二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ミノルタは1970年代から電子制御式シャッター採用 絞りを決めれば自動的に適正露出に^_^また巻き上げ感/シャッター音も良く使い心地重視路線 確かに使ってみるとその良さ分かります 写真左2機種XEとXG-E かたや合理性を追求し低価格路線を貫いたリコー 右2機種XR-500とXR-8 旧来通り追針式露出方式 シャッターは機械制御式 音はデカいし安っぽいプラ機╰(‵□′)╯しかしです 軽くて気軽に持ち出せ 写りは良いんです(=^・^=) ご覧いただき有難うございます<(_ _)>*絞りf5.6
Winter loverさん^_^こんにちは<(_ _)>本当にお詳しいですね(=^・^=) はい おっしゃる通りです<(_ _)> 以前フィルム一眼レフはミノルタを使用することが多かったのですが 最近は余り...(__) 理由の一つはレンズ(⊙_⊙;)ミノルタはご存じのようにレンズ評価は高いですよね(=^・^=)私もその通りだと思います<(_ _)>しかしです 飛び抜けたレンズが少ないのと 写りが昭和レトロっぽいんです(__) これ好みの範疇 個人差あります<(_ _)> 私的には国産ではニコン・オリンパスは使った事がないので除外して キヤノンFDレンズが飛び抜けている様に感じてます<(_ _)>*あくまでも個人的趣向からの発言です(__)ミノルタファンの方ごめんなさい<( _ _ )> いつもご覧いただき有難うございます<(_ _)>
2025年10月29日11時05分
Winter lover
おはようございます。 此方も、R社、M社の名機達がズラリと・・・。その中でもM社のXE、XG-Eが好きでした。 特に電子制御が本格的になってきたのは1977年くらいではないかと思います。 M社のXG-Eのキャッチコピーは「センサー一眼」でした。その後に派生したXG-Sが販売 されましたが、短命に終焉してしまいました。その電子制御技術はXDやAF機の初号機αに受け 継がれていますね。α7000は縛売れ、超人気種のAF機でした。
2025年10月29日07時27分