Baru(バル)
ファン登録
J
B
お祭りが終わって、獅子舞をしていた人たちが帰るので、公民館の駐車場まで後ろを付いて行きました。 祭りに参加した人たちは、これから祝宴を上げるのだと思います。 派手な草鞋と、道に落ちる影を撮ってみました。
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 みんな若いのですよ。 ペチャクチャ喋って楽しそうに帰っていました。 疲れを感じないのは、若さですね。
2025年10月26日08時18分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 上手くできて安心したのでしょうね。 談笑しながら帰っていましたが、疲れを全く感じないのは、若さですね。 衣装も結構派手なのですが、足元の草鞋まで飾りをつけていて、楽しみにしていたのだろうな~と思いました。
2025年10月26日08時20分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 大丈夫ですよ。 大勢が帰っていたので、私一人には誰も見向きもしません。 それよりも、喋って笑い声ばかり聞こえていました。 疲れを知らない若さはいいですね。 そんな時期もあったな~と思います。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年10月26日08時23分
おはようございます アスファルト舗装に、着物衣装・・・ 昔の水戸黄門さんの、とあるシーン、アスファルト舗装の農道を黄門様一行が歩いていく、、、 思い出しました(^^♪
2025年10月26日10時04分
こんにちは。 影を見ると何人かの人が連なって歩いていることがわかります。 表情は見えないのですが、祭りの高揚感とこれから始まる宴を楽しみにしている明るい表情のように感じてきます。 良いところに目を付けられましたね。 草鞋にはご自身で装飾されているのでしょうか。個性が表れそうですね。
2025年10月26日11時41分
光画部Rさん、こんにちは! そうですか、水戸黄門のいでたちとダブるかもしれませんね(笑)。 私も気が付きませんでした。 そういえば、何度もテレビで見たような気がします。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年10月26日14時37分
run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 何人も連なって歩いて行っていました。 近くの公民館に駐車場があり、私もそこに止めていたので、後ろを付いて行きました。 みんな若くて、ある意味「きゃっきゃ!」言いながら、歩いていました。 その途中に入り、後ろから動きながら撮ったので、ブレていないかと思ったのですが、手振れ補正のおかげで何とか撮ることができました。 草鞋はどうでしょうか、みんな装飾していましたので、ある程度方向はあるのだと思いますが、このような草鞋を履いてのお祭りは初めて見ました。 来年も行きたいなと思っています。
2025年10月26日14時41分
杏仁豆腐Ⅱ
お祭りの楽しかった雰囲気が伝わってきます。 こういう作品は良いですね笑
2025年10月26日07時19分