写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikon_zeiss nikon_zeiss ファン登録

M EV1

M EV1

J

    B

    ライカ表参道 ビゾや背面モニターを使用することなく21mmをファインダー撮影できるなんて夢の様です。このレンズは40cmまで寄れるのでファインダーを覗きながら最短撮影。 Qシリーズからのステップアップの場合、手振れ補正機能がないので初めは苦労すると思いますがそのうち慣れるでしょう。 Camera: Leica M EV1 Lens: SUPER-ANGULON M 21mm f3.4(1968)

    コメント8件

    K6(ケーロク)

    K6(ケーロク)

    実際に触ってみて、思っていたよりは拒否感はなく、「もしかしたらこれもアリかもしれない」と会場では思いました。 でも、会場を出て渋谷の街をレンジファインダーでとっているときに、「やっぱりピント合わせはこれが楽しいなぁ」とも感じました。 EV1は「Mだけど、Mではない。」というなんとも言えない感想へたどり着きました。 (;^_^A 追記 21㎜をファインダーで撮れるのは本当に魅力的ですね。私も21㎜買ったときに合わせてビューファインダーを買ったのですが、M10には付くのですが、MMには付かないのです。なので、モノクロのときは目視の感覚で撮っています。最近ビューファインダーなしで結構当たるようになってきました。

    2025年10月26日01時11分

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    普通のミラーレスとどう違うんだろうと考えてしまっています。 メインが2台は不要ですのでEV1を使うということは今のM10を手放すことになってしまいます。お財布としてもそういうことになるでしょう。その辺りをはかりにかけて考えています。

    2025年10月26日09時24分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    K6(ケーロク)さん 仰る通り二重像合わせに慣れた方から すると「ピーキング」や「拡大」操作は モヤモヤ感がありますね。 逆にソニーなどのミラーレス機を使い ライカレンズマウント遊びをしている方々 はピーキングや拡大に慣れています。 そう考えるとEV1はライカからの問いかけ とも考えます。 「貴方が使っている我が社のレンズは 我が社のボディを使用する事により100% の性能を発揮します。ライカレンズは良い レンズとお考えなら純正ボディを使用して みては如何でしょう。」と。 部品の一部は他社製ではないかと仰る方が いるのも承知していますがその様な方に こそEV1を購入してもらいライカ100年の 歴史を体験してもらいたいなと思います。 28.35.50ミリレンズを多用するなら従来 のレンジファインダー機で十分ですね^^

    2025年10月26日10時39分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    Sr. にっしゃんさん 同感です。K6(ケーロク)さんへの返信 にも書きました通り他社のミラーレス機と 何ら変わるものではないと思います。 「ピントが合わなかったのは自分のせい」 と大人の考え方ができるライカ使いは レンジファインダーのままで良いのでは と私的には思います。

    2025年10月26日10時53分

    基線長

    基線長

    大きさはどうなんでしょうか? レンジファインダーを搭載しないとなると、物理的な基線長である69.25mmの距離計が不要となるので、コンパクトにできるようにも思えますが。ライカCLの物理的な基線長が31.5mmですから、せめてCLぐらいにはならないかな、とも思います。フィルム時代の距離計を搭載しないライカM型は大きさは変わらなかったのですが、フィルムの制約があったのでしょうから、そうならざるをえなかったのでしょう。結局、今後は、ライカM型であることに意義があるということですね。測距方式は第二次的な価値だということに発想が転換していくということでもありますね。

    2025年10月27日06時35分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    基線長さん 大きさはひとつ前の投稿の通りM11と 全く同じです。 ゆえに同時発売オプションがグリップ ひとつだけしかありませんでした。 現在のネックはその販売価格です。 手頃な価格のレンズ(ライカにそんな ものはないのですが)を合わせたとして 金額が150万円未満という設定なら 良かったのにと関係者もぼやいていました。 Q3が一部の販売店でお取り寄せや納期 未定となっていますのでQ部品をEV1に 充てている様です。 手頃な価格にして沢山売れてしまう事を ライカは望んでいないのかもしれません。

    2025年10月27日09時33分

    基線長

    基線長

    なるほど、よくわかりました。これはいいかも、とちょっと思い始めました(^^)

    2025年10月27日17時38分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    基線長さん 2002年にAEのM7を発売した時は 堕落したと言われ、2006年にM8を 発売した時はライカは終わったと 言われ、2012年にmonochrome機を 発売した時はそんな物好きはどれだけ いるのかと言われました。 M11に至っては半世紀以上続いた裏蓋を 廃止してしまいました。 それら全てが新しいライカユーザーの 発掘や変化を歓迎する層に受け入れ られた事を鑑みますとEV1も徐々に 受け入れられるのではと思います^^

    2025年10月27日19時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikon_zeissさんの作品

    • GUCCI
    • Leica M-E(旧)
    • 秋空
    • ノクト/ライカ銀座
    • スタジオ
    • 大志集落

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP