Baru(バル)
ファン登録
J
B
この子たちは小学生です。 両者とも腰の構えが大人よりできていて、特に迫力があり素晴らしかったです。 棒を打ち合う音も響いて、武術をかじった身としては感慨深いものがありました。
run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 大人のこのような演武もあったのですが、数組で行うのでなかなか決めたところが撮れませんでした。 子供は広い場所に1組だけだったので、撮りやすかったですし、子供の方が構え等がしっかりしていたと思います。 竹内流は大学の古武道部でも行われていますので、この子供たちも学んで更に上達してくれればうれしいです。 剣道をされていたのですね。私は剣道はしたことがありませんが、いつでしたか借りて面を被った時に、かなり汗の匂いがしたことを覚えています。
2025年10月25日16時06分
SATOMURAさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 六尺棒を使った棒術です。 竹内流という古流武術(日本柔術の源流)が、約500年前に生まれてそのままの形態で現代まで伝承されています。 その発祥の地でずっと続いているお祭りです。 棒は、槍にもなるし、剣にもなるしで、非常に奥行きの深い武術だと思います。
2025年10月25日16時10分
Fur38さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 建部町という所で、10月の第2日曜日ん擦ることが多いようです。 機会があれば見てみて下さいね。 六尺棒を打ち合うので、結構迫力がありますよ。
2025年10月25日22時40分
こんにちは。 腰の入った打ち合い、かなり良い音が響いたのではないでしょうか。棒術は経験がありませんが、学生時代に授業で剣道をやったことがあります。クラスには有段者がいて全く刃が立たず、簡単にあしらわれました。(^^; 武術は俊敏さと心の鍛錬に良いと思いますが、なかなか触れる機会は無いですね。
2025年10月26日15時12分
またろう@お気楽撮影人さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 この子たちは、本当に腰が入って大人より気合が入って上手でした。 棒は武術としては最適だと思います。 槍にもなるし、剣にもなるし、ある意味薙刀にもなります。 今、伝わっているのは、槍術からの棒術、柔術からの棒術の2形態です。 色んな流派がありますが、どちらかに分類されると思います。 棒術を主たる流派としているところは少ないですが、いろんな道場で伝わっています。 また、触れる機会があればいいですね。
2025年10月26日16時21分
run_photo
こんにちは。 前作よりも迫力があって祭りというより武術という印象が強く感じられました。 私も小学・中学と剣道をしていましたので思い入れがあります。 武術は戦わずして勝つ、この祭りを通じて「心の鍛錬」であることを学んでほしいですね。
2025年10月25日15時31分