Baru(バル)
ファン登録
J
B
この地域は、総合武術である竹内流(日本柔術の源流)発祥の地で、特に棒術が盛んです。(昔から、作州では棒を振るなと他流派から恐れられていました。) その棒術の影響を受けて、お祭りで棒を打ち合う踊りがあります。 途中で一人の棒が折れて飛び、慌てて他の棒を持って行っていました。 勇壮な踊りでした。
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 竹内流は、約500年前に親・子・孫の三代で完成した総合武術です。 400年前に時の関白から「日下捕手開山」という称号をもらっています。 それから連綿と続いている古流武術です。 山の中ですが、今でもその家と道場がずっと残っています。
2025年10月24日07時23分
おはようございます! 勇壮な感じに見える舞ですね 衣装も彩り鮮やかで、派手ですねえ お面も付けていて様式美を感じます 武術の元祖の流派ですか (@_@)
2025年10月24日07時39分
おはようございます。 祭の演目でも棒が折れるほど激しく打ち合うんですね。 祭の全演目を見て無かったんでしょう。これは記憶にありません (;^_^A
2025年10月24日07時41分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 衣装が華やかでした。棒は勇壮で巫女さんとお話をしたのですが、「この棒は絶対に見て帰ってください」と言われました。 竹内流は総合武道ですが、特に「柔術の源流」と言われており、500年の歴史があります。 古流柔術には、竹内流のほか、荒木流、関口新心流、楊心流、起倒流、良移心当流などがありますが、確認される最古の流派が竹内流です。
2025年10月24日08時43分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! そうですか、最初の内は神輿の搬入や、獅子舞があります。 それが延々と続いた後に、この棒の打ち合いを行います。 私は、これが見たくて主催者に電話して見に行きました。 結構勇壮で、楽しく見させてもらいました。 また、来年も行きたいと思っています。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年10月24日08時45分
おはようございます 前作の獅子舞に続き棒術を興味深く拝見しております。 古来からの伝わる風習を大切に受け継がれているのですね。 御神楽に通ずるものを感じます。
2025年10月24日08時59分
おはようございます。 棒の絡み合い音が聞こえてきそうなシーンですね。 これだけ長い棒が使われるということは攻撃よりも護身に重きを置いた武術のように思いました。 相手の攻撃力を払い落とし戦わずして勝つという日本武術の真髄といった印象です。
2025年10月24日09時09分
HAMAHITOさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 いろんな所にいろんなお祭りがありますね。 豊穣を祈るお祭りが、丁度今の時期各地で行われています。 11月までは続きそうなので、またできればお祭り巡りをしたいと思います。 昔から伝わるものは、そのまま残してほしいですね。
2025年10月24日13時55分
run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 これは六尺棒です。 普通は樫の木(赤樫、白樫)を使うのですが、これは普通の棒ですね。 これで打ち合うと、ある意味折れるのは当然だと思います。 日本武術は、現在の格闘技と異なり、基本的には相手の攻撃を避けるという、護身の技術で成り立っていると思います。 古流武術が現代武道を比較すると、とても面白いです。
2025年10月24日13時59分
杏仁豆腐Ⅱ
>総合武術である竹内流 「作州」というと武蔵を連想してしまいますが、竹内流は初めて知りました。
2025年10月24日07時18分