Baru(バル)
ファン登録
J
B
二人が獅子の中に入ってみんなの前を踊り回ります。 過疎地域なのに、結構若い人が多いのには驚きました。 このお祭りだけはみんな帰ってくるのでしょうか。 地域地域の獅子舞も、みんな振付が違うようなのですが、素人目にはなかなか分かりませんでした。 とにかく楽しそうに踊っていました。
杏仁豆腐Ⅱさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 お祭りはその地方の人達を強く結びつけるのでしょうね。 ですから、ほとんどの若者は都会に出て行きますが、お祭りには帰ってくるようです。 本当に楽しそうに踊って談笑していました。
2025年10月23日15時42分
光画部Rさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 普通は布の下に居て顔は見えないのですが、たまたまこの時動きが激しくなって、思わず顔が出てしまったのだと思います。 照れ笑いでしょうね(笑)。
2025年10月23日15時44分
こんにちは。 都会に出て行った若者が盆正月に加え祭りの時には帰省するというのはよく聞きます。その気持ちはわからないでもなく、幼馴染と必ず会える、いわばミニ同窓会のようなものでしょうか。 楽しそうに踊ってますね。仕方なく参加しているのではなく自ら進んで参加しているのがよくわかります。 そのようなお祭りは将来も安泰といった気持ちになります。
2025年10月23日17時31分
こんばんは! 祭りの定番の 一番人気の獅子舞 大人も子供も楽しんでるようですね はやしている子供たち 可愛いけど ぼんやりとして、獅子舞見ているようですね (^^♪
2025年10月23日18時38分
run_photoさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 本当に楽しそうに踊っていました。 二人が獅子の中に入って踊るのですが、足をあげたりして動き回るので、時々後ろの幕がはぐれて顔が出てしまいます。 この女性は顔が出ても楽しそうに踊っていました。 お祭りは夕方には終わるのですが、たぶんその後にみんな集会所(この近くにはカラオケ店等はありません)なんかで集まって飲んだり喋ったりするのだと思います。 ずっと続いてほしい風習です。 来年もぜひ行きたいと思いました。
2025年10月23日21時14分
Fur38さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですね。子供さんは鐘をたたいたりしているのですが、どちらかと言えば見ているほうが多かったかもしれません。 後ろには観客の人が居ますので、なるべくその人たちが入らないように注意しましたが、子供の頭が切れてしまいました(汗)。 地区全体で力を入れて獅子舞をしていることはよくわかりました。 これからも続いてほしいですね。
2025年10月23日21時17分
おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございました。 お祭りは、その地区の風習をずっと伝えていて、見ていて楽しいです。 セレクト選出おめでとうございました。 素敵な作品群に感動をいただいています。 こちらこそ今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年10月28日08時45分
杏仁豆腐Ⅱ
正月は帰ってないけど祭りには帰るという職場の同僚がいるのですが、祭りが盛んなところはすごいですね。
2025年10月23日12時40分