run_photo
ファン登録
J
B
ススキ(芒)の撮り方は相場が決まっていそうですが視点を変えて穂が舞っているような姿に着目しました。 風で舞うススキの撮影は苦労します。三脚を立ててひたすら待ちます。 ススキは漢字では「薄」と書かれることもありますが、俳句や和歌で使われてきた本来の漢字をタイトルに使いました。
こんにちは。 これは面白い撮り方をされましたね。 発想の転換、写真を先に見るとススキとは思えませんでした。 固定観念を捨てると意外性のある写真が撮れるんですね!!
2025年10月20日17時44分
こんばんは これが薄の穂とは! 肉眼では見ることができない(実際見えていても気に留めないだけかも)マクロならではの世界。 貴重なものを見せていただきました。
2025年10月20日18時08分
こんばんは! このようなススキの写し方は初めて見ました。 チャレンジする姿勢にはいつも感動を覚えます。 風で揺れるススキを捕らえるのは大変だったろうと推測します。
2025年10月20日20時29分
こんばんは。 ススキと言えば風になびいた全体図の画を思い浮かべますが、なるほどこの視点も良いですね(^^) 秋と言えどまだ緑が残るススキの穂を見るとなにか新緑的な新鮮さが見えますね。この時期に斬新な描写と思えました。 しかし、、このマクロ撮影では、、すぐにゆらゆら風で揺らぐススキの撮影は風を待つのも大変だったでしょう(^^ゞ 宜しくお願い致します。
2025年10月20日21時05分
ゆうcanさん こんばんは。ありがとうございます。 ススキは同じような写真になりがちなのでクローズアップすると面白い世界がありました。 等倍付近で風もあったので根気勝負でした。
2025年10月20日21時10分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 表現という意味ではススキとわからなくても良いので大胆にクローズアップしました。 定石という概念をなくすと表現の自由度が高まります。
2025年10月20日21時12分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 ススキの穂はいつも気になっていてどうすればクローズアップで上手く撮れるだろうかと試行した中の一枚です。 等倍なのでかなり目を凝らさないと気づかない世界ですね。
2025年10月20日21時14分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 ススキの写真は同じような撮り方なので、新しい視点を開発したく今年はクローズアップを試行しました。 誰も見たことがないものを・・・職業病ですね。 等倍付近で風の影響を考えると根気勝負です。
2025年10月20日21時16分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 ススキは全体像や脇役として捉えることが多いですね。風になびく姿をブラしたりというのはよく見かけます。 やっぱり毎年新しいことをやらないとと思い、シンプルにクローズアップにしてみました。フォーカスポイントをたくさん設けるためにアングルは工夫しました。 構図ありきなので、風のご機嫌をうかがいながら根気勝負です。
2025年10月20日21時20分
ゆうcan
こんばんは。 こんな風な撮り方は初めて見ました。 苦労されて撮られたようですが素晴らしい仕上がりですね。 タイトルも素敵です。
2025年10月20日17時33分