run_photo
ファン登録
J
B
善光寺。 日が暮れて藍色の空も消えようとする頃、仕事を終えた鐘楼を見つけました。 静かに眠りについているようです。
土塀の先に静かにたたずむ鐘、とっても美しい画だと思います まだ青さが残っている空もこの時間帯を表現しているようで、趣がありますね 鐘楼の鬼瓦でしょうか、そして手前の土塀の上に輝く白壁、まさに静寂を演出してくれていますね
2025年10月17日20時26分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 人工光ですが木漏れ日のようなリズミカルに光が土塀に当たり、それに誘われるように鐘楼に行きつく構図構成をしてみました。鐘楼が大きく見えるように望遠レンズの圧縮効果を使っています。 そうですね、街夜景と違い華やかさは必要ありませんのでややアンダーで撮影しています。
2025年10月17日22時03分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 最後に夕刻の鐘が鳴り、わずかにその余韻が残るようなイメージです。 夜が更けるとともに静寂に包まれていきます。
2025年10月17日22時04分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 夜が更ける前に余韻を残したような空を、これからさらに静寂に包まれる様子を表現してみました。 望遠レンズで鐘楼の存在感を出しながらも奥行きを引き出せるようにしてみました。
2025年10月17日22時06分
こんばんは! 6秒ですか、三脚がOKなのですね。人または犬が来なくて良かったです。 ずっと続く塀の向こうの、明るく浮かび上がった鐘楼に目が誘導されます。 練った構図でとても素敵です。 背後の暗い山もいいですね。
2025年10月17日22時27分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 ここはお寺の外で参道からも外れていて人もほとんど通らない場所です。 三脚使用禁止区域ではありませんが道の端で三脚を使っています。 奥行きを感じながらも鐘楼の大きさを出したいので望遠レンズの圧縮効果を使いながら土塀でパースを作りました。 山の稜線と藍色の余韻のような空も重視しました。
2025年10月17日23時53分
おはようございます。 静かに、、佇む鐘楼の描写がいいですねー(^^) 照らされる鐘楼の対比で手前の土壁の陰影が素敵ですね。ここに気づかれる視点も素敵です。 宜しくお願い致します。
2025年10月18日08時01分
TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 街灯を光源にして木漏れ日のように土塀に落ちる光のリズムが良かったです。 その先に静かに佇む鐘楼に惹かれました。 ここは誰もいなかったので10分くらい粘って何枚も撮った最後のショットです。
2025年10月18日14時55分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 昼間の賑わいとは違って、静寂がより厳かなオーラを出していました。 釣鐘があるだけで画が引き締まるのが不思議ですね。
2025年10月18日18時53分
おはようございます。 上手い切り取り素晴らしいです。構図も最高で静けさが伝わってきました。 長野の居ても味わえない心に沁み入る作品ありがとうございます。
2025年10月19日04時30分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 善光寺は素晴らしいお寺ですね。 私は京都でお寺をたくさん撮ってきましたが、善光寺には華やかさや派手さはなく落ち着いていて荘厳さがありました。歳を重ねるごとにその魅力にとりつかれていくように思います。本作はその第一歩といった気がしました。
2025年10月19日14時06分
こんにちは うまく、被写体の本来の色を 出されてらっしゃいますね これは撮影時の技術的な調整に よるものでしょうか 先日、妻籠宿の夜を歩いた時に 独特の日本の物の怪とすれ違いそうな 雰囲気が写真だと人工光の色が 強く出てしまってイメージどおりの レタッチが出来ませんでした。 こちらの作品は 屋根や土壁の色が夜の人の目に触れた イメージに近い色で現像されてますよね。
2025年10月19日15時26分
hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 撮影現場でWBを3500Kにしています。本作はミラーレス機ということもあり、ファインダー内と肉眼が近くなるようにセッティングしました。 一眼レフであってもK値で概ね調整できる場合が多いです。太陽光で撮っておいてRAW現像時にK値調整で良いです。 複雑な光源の場合はグレーカードを用いてWBを取得する場合もあります。 人工光は難しいですね。状況によってはオートホワイトバランスを選択し、現像で微調整もアリかもしれません。 妻籠宿もここと同じで難しい光源だと思います。どうしても難しい時は無理をせず思い切ってモノクロームにするというのも選択肢と思っています。
2025年10月19日19時29分
こんばんは。 長野は山並みに日が沈み暗くなるのが早いですから、この時間でもかなり暗くなりますね。善光寺の鐘楼が6秒間の長秒露光で厳かに描写されていますね。三脚にコンパクトとは言えこのレンズも持っていかれたのですね。夜景は広角のイメージがありますが、流石の構図で広がりを感じました。(^^)
2025年10月19日20時56分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 陽が沈むと急に暗くなるという感じでした。三脚を立てているとみるみると空の色がなくなっていくので少し慌てました。 このレンズは近接能力も高いので今回の旅では重宝しました。参道スナップでも活躍です。 この場所を見つけた時、望遠レンズの出番と思いました。鐘楼を大きく捉えつつ、奥行きは土塀で出す構図を作りました。圧縮効果と遠近感を同時に出すにはちょうど良いレンズでした。
2025年10月19日23時37分
HAMAHITO
右手前から連なる塀の消失点に鐘楼を置いた奥行き感のある構図。 程よいボケ味も素敵です 長時間露光でも明るすぎないので落ち着いた風情があります
2025年10月17日18時14分