run_photo
ファン登録
J
B
善光寺の山門は本堂かと見間違えるほどの大きさでした。 しかし、本堂はそれをはるかに上回る大きさで威厳を示しているようです。 広角レンズの効果もありますが、あれだけ大きく見えた山門が本堂の前では小さく見えます。 左に山門を配し本堂の大きさをシルエットで対比させてみました。
こんばんは! 手前の本堂が圧倒的な形で迫ってきます。 大きな山門を配下に従えて、威風堂々建っているのですね。 だいぶ以前の20代の頃、登山の帰りに行ったことがあるのですが、もうすっかり忘れています。 また一度行ってみたいなと思います。 素敵なお寺の作品を見せていただきました。
2025年10月16日18時23分
こんばんは。 参道を行くと山門の大きさに圧倒され、くぐれば本堂の大きさが想像を超えてきますよね。本堂と山門の入れ方、普通なら山門側から狙いますが、流石視点が違いますね、伽藍の規模まで伝わってきます。(^^) 御開帳の時に山門見学をしました。有料でしたが、他のお寺などで上がれる場所は多くは無いので貴重な体験でした。
2025年10月16日18時37分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 シルエットがとても美しく威厳のある様子でした。 仲見世、見るだけでも楽しいのですがお土産をたくさん買ってしまいました。
2025年10月16日20時51分
hazuki88さん こんばんは。ありがとうございます。 逆光、特にシルエットになると物語があると表現しやすいですね。 黒色を多く使うと「重さ」を出せるので、圧倒的な存在感をシルエットにしてみました。
2025年10月16日20時53分
善光寺は本堂はもちろん、伽藍のすべてが素晴らしいと思います これは本堂の東側から山門を望む位置から撮られたのでしょうか? わずかに染まった西の空に、本堂や山門や木々のシルエットととして描かれる素晴らしい光景ですね 夕暮れの善光寺の静けさを感じます
2025年10月16日20時54分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 本堂の形が力強く重厚ですのでシルエットにすることでより強調されたかたちになったと思います。 私は高校の修学旅行以来でしたが、これほどの迫力だったことは覚えておらず、改めて威厳を感じました。
2025年10月16日20時56分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 広角レンズで強調しストーリーを脚色していますが本堂の圧倒的な迫力を出せればと思いました。 特に本堂の形が特徴的ですので余計に威風堂々と見えてきます。
2025年10月16日20時58分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 参道を歩いて行き仁王門をくぐったあたりで本堂が見えてきたと思ったら山門でした。山門をくぐるとボスが姿を現したと思えるほどの圧倒的な佇まいにもう一度驚きます。 山門を見学できるお寺は京都にはいくつかあって、通年見学できるのは南禅寺(南禅寺は三門と書きます)だけだったと思います。 善光寺も数少ない山門見学ができましたが今回は人が多く断念しました。
2025年10月16日21時07分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 おっしゃる通り本堂の東側からの撮影です。 夕暮れの空と適度に雲があったことでこの構図を選びました。 私は京都、奈良が近いこともあり大きなお寺は見慣れているのですが、善光寺は特に本堂の形が特徴的で威厳のある佇まいだと感じました。それを表現できる場所はないかとゆっくり眺めているとこのストーリーにたどり着きました。
2025年10月16日21時14分
kei2021
こんばんは! 何時もながら、お寺の撮り方が上手いですね! 十数年前に行ったことがありますが、仰るとおり山門も本堂も格が違いますね!(^^) 私は、ここの仲見世通りが好きですよ!
2025年10月16日17時43分