写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

なべかつ なべかつ ファン登録

稲架木のある風景…米どころ新潟の秋の原風景

稲架木のある風景…米どころ新潟の秋の原風景

J

    B

    「稲架木に掛けるハザ」は、新潟地方特有のようです。 越後平野の昔は、かなりの湿地帯で牛馬が頼りの稲作でした。他県でよく目にする田んぼの中のハザでは乾燥が難しく、水に強く枯れにくい木(トネリコという樹木…湿地を好み弾力性に強い)を田んぼの農道わきに植え「稲架木」として使われ、稲架木に稲の重荷に絶える竹を数段取り付け「ハザ」を掛けていました。   その後、耕地整理や機械化・乾燥機の普及等が進み「米どころ新潟の秋の原風景」といわれた ”稲架木やハザ” を目にする事が珍しくなりました。

    コメント5件

    sazanka83

    sazanka83

    見事ですね、昔はいたるところにこの風景がみられたのでしょう。私の幼いころの田んぼ風景を思い出していますが、稲架ぎのようなものはなく田んぼの中に刈り取った稲穂がお行儀よく、丈夫な樹で組み立てられた柵のようなところに、干されていました。

    2025年10月11日10時07分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 栃木の光景とはずいぶん違いますね。田んぼに竹で組んで稲架掛けをしていましたが今は見られません。東北新幹線が開通した頃、高架下のフェンスに稲架掛けしている光景が面白かったのですが、これも見られなくなりました。(^^;

    2025年10月11日10時30分

    なべかつ

    なべかつ

    sazanka83さん 稲架木は、泥んこ田んぼの新潟平野独特のものだったのでしょう。 現在は、大規模圃場に地下には暗渠、6条刈りの大型コンバインで乾燥は自動乾燥機…ハザ掛けは不要の時代となっています。 今は昔の「稲架木に掛けるハザ」が恋しくなりました。

    2025年10月11日11時31分

    なべかつ

    なべかつ

    またろう@お気楽撮影人さん そうですか。時代ですね。 当地でも、地域で保存管理された数か所の稲架木や観光イベント用のハザ等しか残っていません。

    2025年10月11日11時37分

    奈良のもぐちゃん

    奈良のもぐちゃん

    こんにちは。 狭間架も観光用になってしまっているんですね。 でも、観光用になってもこの方法が残って行くのはいいですね。

    2025年10月11日14時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたなべかつさんの作品

    • 稲架木のある風景・秋景
    • 稲架木のある風景…雨の切れ間
    • 稲架木のある風景 2023-5
    • 2025稲架木のある風景…穂頭垂れる
    • 2025稲架木のある風景…黄金色の刈り入れ時
    • 稲架木のある風景…穂頭に影映す

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP