写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

吹屋ベンガラ灯り(踊り1)

吹屋ベンガラ灯り(踊り1)

J

    B

    夕方の6時からと7時からの2回、踊って街を歩きます。 周りはカメラマンばかりで、とても中に入れませんが、高所作業車からでしたので、自由に撮ることができました。

    コメント16件

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 決めポーズ! ナイスショットですね!

    2025年10月07日07時34分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 高所作業車からというのが面白いですね。右のカメラマン「あ、メモリー満タンになっちゃった。」なんて呟いていそう。(笑)

    2025年10月07日07時38分

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! 優雅な踊りで、静かに待っているように見えます 上品な踊りなんでしょうね (^^♪

    2025年10月07日07時42分

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    かっこいいですね! こういうの撮ってみたいです。

    2025年10月07日07時54分

    SATOMURA

    SATOMURA

    おはようございます。 高所作業車からの視点、新鮮ですね。 三脚を使用されたのでしょうか。

    2025年10月07日08時36分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 はい、ここが決めポーズです。 ゆっくりの踊りなのでSSが遅くてもなんとか撮ることができました。

    2025年10月07日09時26分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 高所作業車には、地元のテレビ局が1名、カメラマンが私を入れて3人でした。 2人は高齢でしたが先生と弟子らしく、「そこでモニターで確認して!!」とか、「ISOを上げて!!」とか、うるさく指示をされていました。 (たまらなかったと思います(笑)。) 私はテレビ局の人と、話しながら楽しく撮ることができました。

    2025年10月07日09時30分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 非常にゆっくりとして優雅な踊りです。 跳んだりはねたりするところはありません。 足もゆっくり上げて動きますので、SSが遅くてもなんとか撮ることができました。

    2025年10月07日09時32分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 お祭りでも「よさこい」「うらじゃ」は動きが激しいし、「阿波踊り」も激しいところがありますね。 ここの踊りは本当にゆっくりとした優雅な踊りで独特です。 年に一度ですが、また来年も行きたいな~と思いました。

    2025年10月07日09時35分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    SATOMURAさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 高所作業車は、落ちていく可能性のあるものは全く持ち込めず、カメラも手持ちは不可で、紐で肩にかけているもの以外は乗せてくれません。 当然三脚は全くだめでした。 人間も安全服を着て、ロープで手すりにくくりつけて乗せてもらえます。 作業者の中は小さいもので、一人が少し動くと大きく揺らぎます。 最初は驚きましたが、なんとか慣れて踊りを撮ることができました。

    2025年10月07日09時39分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 静かな中に動きを感じる、武道のような印象を受けました。 膝をついている方は空手の形、立っている方は合気道で静かに力を受け流すという「動きの美」を感じました。

    2025年10月07日14時28分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 まさに柔と剛が対称的に描かれた踊りですね。 武道は興味がありますか。 K1や総合格闘技ではない古流武道は、日本文化の極致だと思っています。 静かな踊りの中にそのようなものが入っているのでしょうね。 来週はまた祭りを撮りに行こうと思っているのですが、それはまさに日本柔術の発祥の武道から生まれた祭りです。 撮れれば投稿しますね。

    2025年10月07日15時35分

    きのちゃん

    きのちゃん

    指先まで、ビシッと決まってますね♪ やはり、体幹がしっかりしてるんでしょうか、、、

    2025年10月07日15時55分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    きのちゃんさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 男の人は黒い服でビシッと決まってますよね。 女性は優しい流れるような優雅さでした。 昼間にかなり練習していましたよ。 その成果もあるのだと思いますが、体幹はしっかりしていると思います。 陣笠を被っているのでよくわかりませんが、踊っている男女はみんな驚くほど若いです。 それもあるのかもしれませんね。

    2025年10月07日17時39分

    こぼうし

    こぼうし

    こんばんは ベンガラを大切にしてきたことで根付いてきたものなんでしょうね 富山のおわら風の盆に似ている感じがしました

    2025年10月07日20時05分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんばんは! おわら風の盆は、まだ見たことが無いのですが、テレビ等で見た限りでは雰囲気がとても似ていると思います。 一度行きたいな~と、願望だけはあるのですが・・・。 ここは完全にベンガラの街です。 屋根、外壁、布等もベンガラばかりで、とてもユニークなふるさと村です。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年10月07日21時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • 吹屋ベンガラ灯り(上から)
    • 吹屋ベンガラ灯り(踊り2)
    • ベンガラ染め
    • 待ってよ~
    • 吹屋ベンガラ灯り(灯篭の灯り)
    • ベンガラ尽くし

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP