写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

K6(ケーロク) K6(ケーロク) ファン登録

これからもフィルムを楽しみます

これからもフィルムを楽しみます

J

    B

    いままでフィルムのデジタル化には Nikon SUPER COOLSCAN 5000EDを使っていました。 まだ使えるのですが、現行のPC環境ではだいぶ厳しくなってきました。 Fujifilm Velvia 100 以下、コメント欄に記載します。

    コメント3件

    K6(ケーロク)

    K6(ケーロク)

    5000EDのオフィシャルのOSサポートはWindows Vistaまでで、我が家に現存する最古のノートPCで稼働させています。 純正ドライバはすでにNikonのオフィシャルHPにはアップされていません。いまのPCの寿命が尽きたらフィルムスキャナも共連れです。 そこでいよいよ機器のリプレースをしました。 新しいフィルムスキャナーは「Plustek社のOpticfilm 135i AI」にしました。 最大解像度7,200dpi、最大色深度48bitはセールスのための数字上の性能で、これをもって「おぉ、スゲー」とはなりません(5000EDも十分きれいでした。)が、5000EDに比べ格段に取り込み処理が「静か」で「速く」なりました。 添付のソフトウェアも上位版にしたので、いろいろ試して早くスキャンの処理フローを確立したい。 (^^)

    2025年10月05日21時42分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    光、影、リフレクション、全てがGREAT! 新機器導入おめでとうございます。 フイルム撮影の誓い、しかと受け止めました^^

    2025年10月05日22時30分

    K6(ケーロク)

    K6(ケーロク)

    nikonさん ありがとうございます。 この写真をスキャンするときは明るさや色補正のパラメーターは一切いじらずにストレートに取り込んでいます。 Velviaの色調はこうしてみると、やっぱり色が濃いですね。 これをデジタル現像でやろうとすると色彩パラメーター結構強めになりますね。 なんとなく、やりすぎであざとく感じますが、フィルムだと不思議で、「そういうフィルムなんだから仕方ないじゃん」と割り切れます。 機械式のフィルムカメラは一生ものですね。 フィルムも若い人たちの盛り上がりもあるし、もう一度、普通の値段で買えるようになると嬉しいですね。 (^^)

    2025年10月05日23時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたK6(ケーロク)さんの作品

    • The Reflection #7
    • a fascinating light
    • 街角自転車 #65
    • No.25
    • 雨上がりの裏路地
    • white in red

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP