写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

elkoba elkoba ファン登録

アンテナの運命は!?。

アンテナの運命は!?。

J

    B

    興味の無い方はスルーを(m_m)。 秋の夕暮れに映える?アンテナ群ですが、下からBS,VHF、UHFです。 真ん中のVHFはアナログが終わってからは機能していません。 BS4Kも2年後には無くなるそうです。今までの設備投資では採算が取れないそう。 動画配信サービスがこれだけ台頭してくると、テレビ電波は必要なくなる?。 光通信だけでOK?、そんな事無いですよね。

    コメント8件

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    う~~ん、お金の絡む世界、盛者必衰電波の世界も同じようですね。 ウチの田舎はド田舎なので、昔から UHF しか受信できませんでした。 要するに地方局だけですね。 光回線が普及する中、電波の世界はスマホに一辺倒な感じです。 しかし世知辛いモンですね~・・・ 時代の隔世感を見る思いです。 2025.10.02. Thu. 夏が過ぎ 風あざみ 誰の あこがれに さまよう 青空に 残された 私の 心は 夏模様… TeaLounge EG

    2025年10月02日21時49分

    elkoba

    elkoba

    TeaLounge EGさん、こんばんはで、お疲れ様です。 まだ携帯も、HV車も無く、写真はフィルムで撮っていた頃、仕事でよくアンテナ立てをしました。 BSの初期の頃、90cmの大きなアンテナを地面に穴を掘り、支柱をセメントで固めて立てた時代もありました。 全てがアナログの時代です(*^▽^*)。それから数十年、テクノロジーは予想を遙かに超えてきました。 その最たる物が、スマホ(ミニPC)の機能です。仕事もアナログアンテナ立てに始まって、 最終的に光通信施工で終わりました。(m_m)。でも災害時には結構アナログ的なものが役に立つんですよね。

    2025年10月02日22時43分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 学生時代は自宅屋根に、TV用VHF、FM用アンテナを、その後BSアナログ、CSなど追加していました。今は地デジはケーブルTVで、BS/CSアンテナだけになりました。全く無くなることは無いと思いますが少し寂しいですね。情報を得る手段として、ケーブルTV(メタル配線)、衛星テレビ、スマホ、インターネット&固定電話は光ファイバー回線に分散しています。←やりすぎかも(^^; 昨日撮影したの場所はアンテナが気になったためで、後日投稿予定です。(^^)

    2025年10月03日06時06分

    jijiakiko

    jijiakiko

    今晩は お疲れ様です。 家のアンテナと同じ形状です。VHFアンテナはFMラジオ受信の為 残しています。 そのFMもPCのラジコで 契約によっては全国のFM局が聞こえる様です 家の周りを見るとアンテナが無い家が増えて来ました 光回線で全て補っている様ですね elkobaさんのBSアンテナ工事風景を読んで 思い出しました 私もBS初期時 90cmアンテナを3階屋上に運びアンテナマストの重しで コンクリートブロックを 20個を運んだ事を思い出しました。 重かった!!

    2025年10月03日20時15分

    elkoba

    elkoba

    またろう@お気楽撮影人、ありがとうございます CATVのメタル配線はいずれ光TVで統合されると思います。自分も現役時、 CATVの同軸(メタル)から光に切り替え工事をよくやっていました。

    2025年10月03日20時21分

    elkoba

    elkoba

    jijiakikoさん、お疲れ様です(m_m)。 BSの屋上設置、自分もブロックをはしごで上に上げた覚えがあります(T-T)。 今ではアンテナ全て無くても、光引き込み線一本で、 ネット、テレビ、電話、セキュリティまでOKですからね、便利すぎますね(*^▽^*)。

    2025年10月03日20時30分

    check03

    check03

    こんばんは。いつもお世話になります。 アマチュア3級を持っていた頃は144や430の固定の空中線を自作していました。 その後はいろんなアナログ波を趣味で経験。今の職場で若い頃はアナ2を取ってNTTの研修所でFTTHの講義を受けた時は夢の世界だと当時は思いました。 現在、アナログ波の衰退に伴って、特にスマホが使用している電波の世界はどうなっているのか。 アナログ人間の私には、アンテナの無い小さな板がどのようにして高速で大容量の通信を行っているか、想像もできませ。きっとすごい技術なんでしょうね。 でも災害などでイザとういう時は、無線機と空中線と発電機があると役立つことがあると私も思います。

    2025年10月04日17時35分

    elkoba

    elkoba

    check03さん、お疲れ様です。 自分も去年までは”FTTH"、光ファイバーを家庭に引き込む事をやっていました。 アナログとデジタルって施工上の境界線は曖昧な所があると思います。 工事内容は殆どが人力で、デジタルな部分はそれを設計した内容です。 光の引き込み線は以前のメタル線に対して、引き込む距離に対して信号の劣化が少ないと言う事です。 光通信技術ってホントに凄くて自分の頭ではついて行きません。(^^ゞ、、、。 でも設計は出来なくても、施工は出来ました(何十年も)(*^▽^*)。

    2025年10月04日20時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたelkobaさんの作品

    • 悪戯な雲
    • バック・グラウンド富士
    • 雨上がりの富士 Ⅱ
    • ゴールデンタイム
    • 或る日の夕富士
    • 永遠の至福

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP