なべかつ
ファン登録
J
B
新潟市夏井のハザ木です。
ゆうcan さん おはようございます。 そうですね…稲架木に架けるのは、新潟県特有かと思います。 農業に機械化(乾燥機)や圃場整備が行われる前、昭和の初期頃までの ”稲架木に架けるハザ”は「新潟の秋の風物詩」と云われていました。
2025年10月01日09時37分
奈良のもぐちゃん さん ここ、夏井のハザ木は約600本を地元の方々が保存管理されているそうですが、ハザ掛けの姿を見れそうなのは2ヵ所と思われます。…他の一か所は、稲架木にハザ掛けの横竹が取り付けられていました。
2025年10月01日12時35分
こんな稲架かけの風景が見られるんですね。見たことありません。 私の田舎(三重)でも田んぼが広がってましたが、ハザかけはしてなかったな~ でも、新潟地方で特有のハザかけ どうして新潟だけなのかしら?
2025年10月05日07時24分
LIZALIZA さん おはようございます。 確かに「稲架木に架けるハザ」は、新潟地方特有のようです。 この地は、昔はかなりの湿地帯でしたから、他県でよく目にする田んぼの中では乾かせなかったのでしょう。 稲架木はトネリコと云う木で、水に強く枯れにくく(数本枯れていますね)根が水田の緩んだ土地もしっかりと抱えてくれるので、田んぼの周りに植え「稲架木」として使われたようです。
2025年10月05日08時27分
オズマのつぶやき さん 新潟独特のハザですね。 当地は、湿地帯の田んぼでしたので、田んぼでハザを作って稲を乾燥させることが出来ず、写真のように田んぼの周りに木(稲架木)を植えて、その木に横竹を取り付けて稲を掛け乾燥させていました。 一時期は、米どころ新潟の「秋の風物詩」と云われていましたが、最近は乾燥機が中心ですので見ることが難しくなっています。
2025年10月05日18時13分
ゆうcan
おはようございます。 このような干し方は味がありますね。新潟地方特有なんですかね? 素晴らしい風景です。
2025年10月01日09時12分