影夢写
ファン登録
J
B
「ワン切り」に掛けなおすことはできません。 「お問い合わせの方はボタン1を・・・」押すことができません。 呼び出しベルの音量調整ができずうるさいので、夜間はクッションの下です。 でも、拙宅では現役で頑張ってくれています。
しまった、電話カバーとオルゴール忘れてた。 komaoyoさん、コメントくださりありがとうございます。 電話の引き込み線を光回線に替えたとき、「もはやこれまで」と覚悟したのですが、なぜか機能してます。 黒電話、思ったよりも写すのが難しく、本当はもっと黒いのですが立体感が乏しくなるので、現像時に色合いを若干調整しました。
2025年09月30日21時23分
こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 黒電話が現役とは素晴らしいですね。自宅から「置き電話」というものがなくなりスマホだけになりました。 会社でもデスクに電話はなくスマホです。 恐れながら、C-PLフィルターを使われると反射がなくなり黒光りした重厚な黒電話になるような気がします。
2025年09月30日18時43分
その手があったか! C-PLフィルター、思いもつきませんでした。 run_photoさん、貴重なアドバイスをくださりありがとうございます。 C-PLフィルターは屋外で使うものという先入観にすっかりはまっていました。 知識も経験も、それに勉強もまったく足りていませんね。 早速試してみます。 本当にありがとうございます。
2025年10月01日06時42分
こんばんは、影夢写さん。 懐かしい黒電話…現役ですか?? この黒い電話で長電話をして家族から怒られてばかりいましたが、今となっては懐かしい思い出です(笑) この電話や公衆電話を知らないと「ダイヤルを回す」がわかりませんよね(^_^)v
2025年09月30日23時36分
ex-ICHIRO さん 「ダイヤルを回す」が、「押し釦を押す」に変わり、そして「タッチパネルに触れる」に変わりましたね。 小学生に黒電話を見せても、電話機とは思わないかもしれません。 拙宅の黒電話、いつまで使えるかわかりませんが、骨董品になるまで大切にします。
2025年10月01日21時20分
Doyle&Nyman さん コメント、ありがとうございます。 記入欄が足りなくなるページとラ行以降の空白、同じです。 笑ってしまいますね。 様々な理由で連絡の取れなくなった人の名前と電話番号が、取り消し線で消されているのを 見ると寂しい気持ちになってしまいます。
2025年10月01日19時35分
IP電話ではなく、アナログ回線の黒電話は、停電になっても通じるのが強みですね・・・!♪ いまの光回線によるデジタル電話は多機能ですが、災害時の停電などには途端にダメになりますので、問題視されていますね・・・!
2025年10月04日12時02分
オーちゃん! さん コメントありがとうございます。 電話線から電源供給されるので、停電時でも機能するようですね。 NTTによるとメタル配線の光配線への移行を進めるとのことで、拙宅の黒電話の余命はあと何年でしょうか。 半世紀以上にわたり活躍してくれているので、外部環境の変化で使えなくなるのは少し寂しい思いです。 何とか生き延びさせる手立てはないものでしょうか。
2025年10月05日18時19分
こんばんは! 私の家でも現役で使ってます 二部屋に電話機を置いていて、メインではないですけど、使ってますね なんせ頑丈ですよね メインの電話は3度ほど壊れましたが、黒電話はまさしく、シンプルで長持ちですね (^^♪
2025年10月08日21時17分
Fur38 さん 黒電話を現役で使われているのですね、嬉しくなります。 最近は黒電話どころか家電が大きく減少しているとのこと、いつまで使えるかわかりませんが、 大切に使っていきましょう。
2025年10月09日08時17分
komaoyo
黒光りして綺麗に使ってこられたんですね。 エボナイトの重い受話器なんでしょうか、ジーコジーコジーコとまさしくダイヤル回して・・・ 電話カバーと待ち受けオルゴールがセットであれば完璧に「昭和」ですね。
2025年09月30日15時52分