チ ャ ビ ィ
ファン登録
J
B
引橋(ひきはし)とは、戦国時代などに城や館の出入口に設けられ、敵の侵入を防ぐために橋板を取り外したり引き上げたりできた橋のことです。
昨日コメントしかけたのですが引橋のこととかわからなくて書けませんでした^^; キャプション勉強になります(^^) 拡大してみました、頑丈な作りですね!
2025年09月28日12時11分
*kayo*さん おはようございます 昔のままではないでしょうが下から見られる引橋はあまりないので面白いですね 落ちたら痛そうです(@_@;) ありがとうございます
2025年09月29日06時34分
1708さん yuka4さん パンケーキさん mikuni.sさん NAKATSUさん 歩歩さん ぶっちゃんさん audiさん nekocyanさん check03さん テクテクくんさん fineさん x191300cc-2さん AHIROⅡさん Slows.ep2さん nanshiten8さん 野良なおさん 森の子さん KBBさん 皆様ありがとうございますヾ(≧▽≦)ノ
2025年10月07日06時33分
sikupieさん kazuyasuさん バクちゃんさん *kayo*さん 220さん 磯釣り師100さん j.enamayさん nasikanasikaさん GumiGumiさん 皆様ありがとうございます(#^.^#)
2025年10月08日05時54分
Fur38
おはようございます! 要塞としての城 籠城するための城 城を守ったり生活の道具でもある橋 引橋は工夫していますね 。
2025年09月28日07時38分