写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

身に覚えは_(_^_)_

身に覚えは_(_^_)_

J

    B

    第一先日買ったばかりのミノルタA5はまだ試写中でございます<(_ _)>プラクチカ2台も?はて身に覚えはございません_(_^_)_ 「遊び人の金さんなる者 そちが確かに買ったと申しておるが」 金さん?さあ初めて聞く名にございます 何かの間違いでは...(* ̄0 ̄)ノ 「やいやい!しらばくれやがって┗|`O′|┛金さんの背中に咲いた桜吹雪が確かに見たと言っているんだ観念しあがれ!」 あっ金さん(⊙_⊙;)恐れいりました_(_^_)_2台で送料込み2,800円ついポチリましてございます<(_ _)>

    コメント3件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    プラクチカLシリーズ 旧東ドイツ 人民公社ペンタコン(VEB Pentacon)が1969年より発売 縦走り金属幕機械式シャッター「ラメレン」を独自開発  ◎写真右PRAKTICA LTL3は1975年発売 M42マウント 絞り込みTTL測光 1-1/1000sec ◎写真左PRAKTICA TL3は1978年発売SUPER TL3の廉価版? このプラクチカシリーズは1989年ベルリンの壁崩壊まで作り続けられた様で派生モデル多数あります<(_ _)> 2台とも基本動作は正常 整備すれば使用出来ると思います<(_ _)>

    2025年09月25日03時56分

    Winter lover

    Winter lover

    おはようございます。 プラクチカ、懐かしいですね。M42マウント、旧東独を代表する名機です。 シャッターボタンの位置が独特です。昭和の栗林写真機械製作所製造ペトリV6も確か同 じような位置にあったと記憶しています。何故、この位置なのかが疑問ですが・・・? 握った感じでボタンを押し易いのかもしれません。 この樹種は手に入れようと思ってもなかなか個体がありませんが、よく入手できましたね。

    2025年09月25日07時40分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    Winter loverさん^_^おはようございます<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)> はい 仰る通りペトリと同じシャッター位置 同じ絞り込みレバーでした この位置のシャッターボタンは戦後のコンタックスSからの流れの様ですね(=^・^=)  カメラはこのPHOTOHITOのCMに掲載されていましたので買ってみました<(_ _)>簡易シャッタースピード測定器でシャッタースピードを計測して見ますと シャッター音の良い左のTL3は1-1/1000sec規定通り^0^右のLTL3は1/500secと1/1000secで後幕が遅れる様です<(_ _)>縦走りシャッターの古い機種で良く起こる症状のようです<(_ _)> TL3はフィルム室モルト交換で試写予定 LTL3は「ラメレンシャッター」の構造を研究したいのでミラーボックスまで外してみようと予定しています<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2025年09月25日08時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP