- ホーム
- konabe6303
- 写真一覧
- 昭和のお店
konabe6303
ファン登録
J
B
J
B
いつもご覧いただきありがとうございます。 総合展示室の近現代(昭和)のコーナーには昭和40年頃の雑貨屋を展示しています。 駄菓子やブラウン管テレビがあるレトロな室内が幼い時代に入り込めて嬉しくなります。 今回で夏季特別展「世界遺産 縄文」を含めた歴史博物館のシリーズは最終回といたします。 最後までご覧いただきありがとうございました。 東北歴史博物館 多賀城市
こんばんは。 最後は縄文時代から昭和へワープですね(笑) 私は縄文時代にとても興味があり、特に縄文人のルーツ、日本人のルーツを個人的に調べたりしています。 複顔された縄文人、やはり東南アジアから渡ってきたような濃い顔立ちですね。北方から渡ってきた弥生人との違いは明らかですね。 また、この時代の独特の土偶は、この頃から女性がとても意識されていたのだなというのがよくわかります。 投稿される写真を拝見しながら、自分も一緒に博物館を巡ったような気持ちになり楽しいひとときでした。 ありがとうございました。
2025年09月24日22時03分
こんばんは! 縄文時代の豊かな暮らしが想像できるような良い特別展ですね。 教科書で見たかな?と思う埴輪に見入ってしまいました。 そして昭和の懐かしいお店は、子供のころを懐かしく思い出しながら拝見しました。 とても楽しかったです。(*^^*)
2025年09月24日22時05分
こんばんは Fur38さん。 早速の嬉しいコメント戴きありがとうございます。 これを見るとなんとも懐かしく感じますよね。 今では絶滅してしまった光景ですがこの頃の人の人情味を感じる時代だったのでそんな時代の人々を含めた記憶に温かみを感じるのかもしれませんね。^^:
2025年09月24日22時09分
こんばんは run_photoさん 早速の嬉しいコメント戴きありがとうございます。 run_photoさんは縄文時代にとても興味があり、特に縄文人のルーツ、日本人のルーツを個人的に調べたりしていらっしゃるとお聞きして今回縄文シリーズをアップして良かったなと思い感謝しております。 おっしゃる通り弥生人ののっぺりした顔立ちとは違って彫の深い顔立ちからして東南アジアから渡ってきたような気がしています。 土偶は女性...特に妊婦さんをかなり意識したものが多いです。斜光器土偶は故意に破損させているようで多産や豊穣を祈願するための儀式において、土偶の体の一部を切断したのではないかとも考えられているそうです。 最後までお付き合い頂き感謝申し上げます。
2025年09月24日22時22分
こんばんは cotocottonさん。 早速の嬉しいコメント戴きありがとうございます。 今は世界中で戦争もあって争いが多いですがこの頃は助け合い仲良く豊かに暮らしていたようで少し羨ましい部分もありますよね。 実は土偶と埴輪は似ていますが全く別のもので土偶は縄文時代に作られ呪術に使ったと考えられていますが埴輪は古墳時代に作られていて埋葬者への捧げものなどと考えられており、古墳に並べられていたものですが紛らわしいですよね。でも興味を持っていただけて良かったです。 昭和のお店は懐かしいですよね。 楽しかったと言って頂けて本当に良かったです。^^:
2025年09月24日22時39分
konabe6303さん おはようございます。 いや~ 懐かしいです。。昭和のにおいと賑やかさが蘇ってきますね。 この時代を生きてきたことを思うと涙が出ます。 現代の子供たちがこれを見るとどう感じるのでしょうか。。 東北歴史博物館に機会があれば伺ってみたいです。 いつもコメントありがとうございます。
2025年09月25日05時42分
おはようございます。 昭和40年代は私が小学生の頃です。 雑貨屋・駄菓子を見ていますとあの頃の記憶が蘇ります。 ブラウン管のテレビはスイッチを入れてから直ぐにはつかなくてイライラしたものです。 すべてが懐かしい遠い記憶と成りました。
2025年09月25日07時51分
Fur38
こんばんは! 何とも懐かしい光景ですね 今では絶滅しているたたずまいですけど、記憶として頭に残っていて、なつかしくなる気持ちです。もう普通には見られませんけど、博物館ではこちらでも見かけます 涙が出ますね (^^♪
2025年09月24日22時00分