run_photo
ファン登録
J
B
35mm(相当)シリーズ。大阪・梅田。 ここの通路ができてから1年と少し経ちますが、なかなか思った表現に至らない場所。 恐らく多くの関西フォトグラファーが試行錯誤されている場所。縦位置で撮ったり、焦点距離を変えたり色々試してきました。 今回は、通路の曲がりを活かして遠近感を大きく見せる構図を試し、雨が降る直前のどんより感も出してみました。 ※フィルムシミュレーション:ETERNAブリーチバイパス
こんばんは。 私がこんなレンズを持ったらどの様に使ったらいいのか迷いますね。 広く写るので何が撮りたいのか?何を見せたいのか? 特にこの様な場面に遭遇したら撮りきれませんね。 さすがrun_photoさん、明確な思いを持って撮られていてさすがだと思います。
2025年09月19日20時08分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 奥行きが出せるよう工夫してみました。 奥のビルも何段階かに奥へ続いているので立ち位置も探ってみました。
2025年09月19日20時24分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 そうですね、野鳥などのレンズの1/10~1/20の焦点距離ですからね。 使い慣れてないと意外と難しい焦点距離ですが何とかひねり出してみました。
2025年09月19日20時27分
こんばんは! 空の変化がなく、太陽の光、夜の光もないので、もろに構図でどうするかでね。 難しいからこそチャレンジされているのだと思います。 大阪へはなかなか行かなくなりましたが、一度行ってみたい所です。 また見せてくださいね。
2025年09月19日20時38分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 曇り空、光もなし、おっしゃる通り構図勝負なので何か力のあるものを入れないとと思い、手すりと天井を使って変化を付けました。 色彩を調整したり高コントラストモノクロなども手法としてあるのですが、彩度を下げてどんよりとした空をそのままに表現してみました。
2025年09月19日21時24分
こんばんは。 此処は梅田のどの辺りでしょうか。 メインとなる物が少なくて難しいシチュエーションですね♪ 35mmは準広角と呼ばれていたので遠近感が出難いですね。 私だとこの光景はパスするでしょう(笑)
2025年09月19日21時33分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 ここは大丸の2階からKITTE(旧中央郵便局)へ繋がる通路です。昨年の7月からできたので新しい場所です。 なかなか手ごわい場所ですが、通路のデザインが好きなので何とか納得のいく一枚を撮ってみたい場所です。 上手くいくまで頑張ってみます(笑)
2025年09月19日21時39分
このペデストリアンデッキ、自分ならどう切り取るだろうかと想像してみます。 夜ライティングされた通路でいつものようにローポジションから路面のストライプを強調するような感じ? 実際その場に立ってみないとわからないですが
2025年09月19日21時59分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 ローポジションで通路メインですね。なるほど。 たまたま人が少ないタイミングに恵まれたのですが、ここは人通りの絶えない通りなので通路そのものは通常時間帯は難しい気がしますね。チャレンジするなら23時頃か早朝6時頃ですね。もしくは人々の足元を上手く使うことでしょうか。アドバイスをありがとうございます。頑張ってみましょう。
2025年09月19日23時02分
おはようございます。 金属感の直線の向こう側には現在の都会的なビルディングが見え、まさに洗練された美しい都会の描写ですね。 構図もともかく、空のどんより感と金側管の色の相乗効果で巧みな色彩感を感じました(^^) ここを撮影された作品はこのサイトでも結構見ることができますよね。私も機会あれば必ず撮影してみたいで(笑) 宜しくお願い致します。
2025年09月20日09時09分
おはようございます。 run_photoさん 暫く訪問しないうちに、沢山の投稿が。 美しいビルディング、洗われた都会の描写真ですね。 機会があれば撮影したい場所ですね。ペデストリアンデッキ、現代の建築技術は素晴らしい!
2025年09月20日10時10分
1197さん こんにちは。ありがとうございます。 たくさんの縦のラインで構成されているので、歩道橋を使って奥行きと縦のラインを見せられないかと考えました。 メインとなる被写体がないので、何とかひねり出しました。
2025年09月20日13時44分
TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 ここと北側の螺旋階段は新しい大阪のフォトスポットではないかと思っていて試行錯誤中です。 金属の柵を使えないかと思って構図してみました。 今にも雨が降りそうな天気だったので光も何もないのですが、金属の質感を出せるよう頑張ってみました。
2025年09月20日13時51分
カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 久しぶりにX100VIでスナップしてきました。 柵、屋根、奥のビルと三点を意識してみました。35mm相当の画角を使いこなすのは難しいですね。 ここは10年前とは全く景色が変わってしまって、都会の開発のスピードを感じられる場所です。写真を撮るものによっては昔の光景が失われる寂しさもありますが、新しい被写体との出合いもあり複雑な心境です。
2025年09月20日13時56分
run_photoさん 折り返しありがとうございます。 しっかりと見ておりましたよ。35mm、使えるようになりましたね!また、遠近感(パースペクティブ)を使って上手く纏まった写真になりました。 35mmで主被写体に近づいて撮影したので、背景の広がりが感じられる写真に仕上がりました。反対に望遠レンズの200mm付近で離れて撮影したりすると、パースペクティブとは逆の圧縮効果が出て、主被写体と背景のビル群が迫り重なって見え、遠近感は感じられなくなります。同じ被写体でも焦点距離を変えて撮影すると表現が変わりますので、ただ立ち止まってズームレンズでフレーミングを決めるのではなく、パースペクティブや圧縮効果等を考えて焦点距離を選択すると、また違った写真が生まれてくるはずです。 プラス、クロス構図(言わば中心に向かって目がいく様に構図をとる手法です)で綺麗におさまりました。構図を意識していく様に、フォインダーの中をグリッド表示しておくと主題、副題、サブ副題の3点が見えてきます。 しかし、APS-Cのセンサーで画素数がここまで上がり、かつて日中はフィルターを別に購入しないと撮影が難しかった頃から考えると劇的にカメラも変化してきました。夜間撮影はどうしてもフルサイズ以降でないと、光を多く取り込めきれないですが、逆に光芒なんて気にしないよって事でいけば、もうX100VIでオールラウンドで行けそうですね。今度どこまで夜間撮影が出来るかX100VIで試してみようかな。そんな感じです。
2025年09月20日14時47分
カメパパさん ありがとうございます。 ここは別の場所から超広角も試してみようと思っています。さらに難易度上がりそうですが同じ場所で練習することに意味がありそうな気もしています。 それにしてもX100VIは万能ですね。手振れ補正が強力なので体をどこかに預けられれば1秒くらいは手持ちで行けるので表現の幅はかなり広がりそうですよ。
2025年09月20日14時44分
Kiyo68さん こんにちは。ありがとうございます。 光も影もない状況だったので構図構成勝負の難しいところでした。 直線的な街は最近の都会の特徴でもありますね。
2025年09月20日16時28分
通路とそこにかかる屋根、そしてその向こうに林立するビル、写欲をそそられる場所ですね 私のようなものが言うのもおこがましいのですが、消失点が交錯しているような感じがして、結構難しい場所ではないかと感じました 都会の景色は複雑ですね
2025年09月21日20時36分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 ここは写欲が湧く場所なのですが、おっしゃる通り難しい場所ではないかと思っています。 正直、何をどう見せるのか見つけ出せていない状況です。 何度も挑戦できる場所ですので何かつかみたいものです。
2025年09月21日21時32分
杏仁豆腐Ⅱ
>なかなか思った表現に至らない 私もこればかりです笑
2025年09月19日17時54分