schemjp
ファン登録
J
B
クマがこちらに気づいていないのを確認し、気を取り直して数枚。 お隣の冷池山荘では毎晩のように現れるためテント泊の方は皆、小屋泊に避難したそうです。 これまで長年、山歩きをしてきましたが今まで一度も遭遇したことがなかったのに今年だけで2回目。 食べ残しの放置、安易なエサヤリなど、観光客マナーも一因と思いますし一部登山者の問題行動もあるでしょう。 クマとの付き合い方を真剣に考え徹底しなければ犠牲者増に繋がってしまいます。
こんにちは 爺ヶ岳の件は、話題になってましたね。 自分も8/19に麓の大町温泉郷近くの宮の森自然園で 熊親子に遭遇しました。 今年は特に出没が多いです。近隣市町村の熊出没情報を フォローしていますが、1日に数回情報が来ます。 登山だけでなく、気軽な探鳥やハイキングでも 対策が必要になって来たと思いますが複雑な気待ちです。
2025年09月17日14時40分
冬眠前のクマの主食は、秋に実るドングリ類(ミズナラ、ブナ、クリなど)やクルミ、ヤマブドウなどの果実が中心です。これらの高カロリーで脂肪になりやすい食べ物を大量に摂取し、冬眠に備えて体脂肪を蓄えます。 TANUKIさんのおっしゃる通り、杉や桧などの建築材や家具材の需要を見越し、遠い昔から栄養価の高い実のなる自然林が伐採されて生活圏を追われた熊や猿に鹿に猪までもが餌を求めて今まで避けてきた人の生活圏へ出てきてしまった事が一つの要因かもしれません。 昨年に引き続き猛暑の影響もあり、森の食糧となる果実も不作なのかもしれませんね。 昔むかしは食物連鎖の頂点にいた日本狼を絶滅(家畜を襲うとの理由で)させてしまった事も子グマが増える事にも繋がり、個体数が増加しているのかもしれません。鹿も同様。富士山の8合目付近にも鹿が出ています。 この鹿とか猪は遭遇する機会は多々ありますが、熊は山で遭遇した経験は有りませんので最近の出没件数の多さには恐怖を感じます。
2025年09月18日17時41分
こんばんは! 日本の国土は広いとは言えないので、熊との距離感は微妙ですね 対策もいろいろされているでしょうけど、山での熊の食糧が豊富だといいですね どうぞ山での行動には気を付けてください。
2025年09月17日19時57分
TANUKIさん 本来、こんな光景は微笑ましいんですけど、時と場所によりますね。 小屋の方の話では個体数はむしろ減っているそうで、今年は特に猛暑のため餌が少なかったのでは、と言っておられました。
2025年09月19日07時58分
komaoyoさん、コメントありがとうございます。 このときも見ていて親子で一心不乱に植物を掘り返しては、ひたすら食べていました。冬眠を控えて必死なのが伝わってきました。
2025年09月19日07時59分
go-gomaさん、ありがとうございます。 ニュースなどを見ても今年は本当にクマ出現情報が多いような気がしますね。 近所の公園とか普段の生活圏で出られると本当に深刻だと思います。
2025年09月19日08時01分
Fur38さん 対策がいろいろ出ていて、スズやら熊スプレーなど携行していますが、いざ出合い頭で会ってしまったとしたら、恐らく何も出来ないだろうなと。結局、自分だけは緊迫した状態で会わないだろうと高をくくっている部分はあるのかもしれません。
2025年09月19日08時04分
はじめまして。凄いですね!こんな近くまで! 以前、北海道の熊牧場でヒグマの咆哮をはじめて聞いたときは震えあがりました。林道ツーリングで四国や和歌山を走ると熊出没の看板が多数ございますが、ツキノワグマはやはりいるのですね、、
2025年09月21日20時39分
TANUKI
こんにちは 子育ての微笑ましい光景ですが、山を伐採して商用樹木ばかり植えず ドングリや柿などクマの食料を植えていかないとナワバリから 出てきちゃってヒトの行動範囲と重なりますね それとも自然保護が上手くいっているからクマの数が 増えてきたんでしょうか?
2025年09月17日13時04分