写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

天体写真では有りません_(_^_)_

天体写真では有りません_(_^_)_

J

    B

    1960年ミノルタA5 フィルム室から後群第3レンズを撮影してみました_(_^_)_ 縁が白くなってます これ第3群は凹凸の貼り合わせ 劣化による接着剤(バルサム)が剥がれかけ2枚のレンズ間に空気が入った証拠 レンズ全体に小さな気泡の様な物見えます これも経年劣化による内側コーティングの痛み 肉眼で光にかざして見ると薄く曇って見えます<(_ _)> 黒いシミは落とし切れてない外側汚れ(⊙_⊙;)しかし大丈夫! これで綺麗に写ルンですカメラ(=^・^=) ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    コメント3件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    日本も1950年代からのレンズにはコーティングが施されています<(_ _)>ミノルタA5は3群4枚構成レンズで 第2群両面凹レンズはノーコーティング 第1群凸レンズと第3群凹凸貼り合わせレンズ表裏にコーティング有る事が分解して分かりました<(_ _)> (*このコーティングが無いとレンズ面の反射で光は4%消失するとの事です レンズは表裏が有りますので1枚のレンズで8%消失(⊙_⊙;)5枚構成レンズですと撮像素子(*フィルムやセンサー)に届く光量は40%失う計算となりますo((⊙﹏⊙))o.現代のレンズは99.8%以上センサーに到達するそうですよ) 部屋の蛍光灯反射でレンズ表面には2色確認できますので 複層コーティングの様です<(_ _)> オールドレンズを光にかざして見ますと 薄く全体が曇って見える事があります<(_ _)>これは本文記載通りコーティング劣化によるものが多いんですね(=^・^=) 単なる曇りでは有りませんので レンズ分解してレンズ内側を清掃することは否定しませんが ほどほどに 清掃しても曇りは解消しませんし拭き過ぎると傷を新たに発生させます<(_ _)> レンズの傷は大敵!傷が有りますと光は傷口で乱反射を起こし写りを悪くしますo((⊙﹏⊙))o. ご用心下さいませ_(_^_)_

    2025年09月16日10時59分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんにちは。 中古レンズ、特にジャンクコーナーやフリマなどで手に入れる物は玉石混交で、酷いやつは絞りが無かったり、ネジが足りなかったりします。レンズも下手に掃除してコーティングが傷だらけのもよくありますね。当たりを引くと嬉しくなります。(笑) 古いコーティングは弱いので紙なんかで擦ったら大変なことになりますね。私はカビやオイルの付着したレンズを中性洗剤で指の腹を使い優しく洗います。それでもオリジナルとは違うと思います。

    2025年09月16日13時53分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    またろう@お気楽撮影人さん^_^こんばんは<(_ _)>はい仰る通りです<(_ _)> 本来レンズは無機質ですのでカビの発生は起きないのですが 付着した埃や小さいゴミ等にタンパク質が有る事でカビが発生するそうですね 今回はレンズ一体式カメラでしたので 分解してレンズ清掃しましたが 単体で買ったレンズはカビが有ろうが無かろうが そのまま使っています<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2025年09月16日19時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP