Baru(バル)
ファン登録
J
B
美保神社に行ってみました。 全国のえびすさんの総本社と言われる神社で、本殿は「美保造り」と呼ばれる大社造りのお社があります。 大きなしめ縄があり、奥でお参りしている家族が居ました。
安定感のある額縁構図で参拝する家族に視線が誘導されて行きます しめ縄の一部分だけをフレームインさせることで、むしろその大きさが強調されますね^ ^
2025年09月13日09時23分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 出雲退社はもっと大きいですが、この神社も結構立派でした。 しめ縄をどこまで入れるかですが、もう少し上まで入れた方がよかったかもしれませんね。
2025年09月13日09時24分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 この神社は、全国3000以上あるえびす様の総本宮ということで、「海上安全、大漁満足、商売繁昌」の神様ということらしいです。 本殿は1800年に焼失してその後すぐ再建されたようです。(ネット情報) いずれにしても長く愛されている神社ですね。
2025年09月13日09時31分
HAMAHITOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 額縁構図にはしたのですが、しめ縄をどこまで入れるかで、少し悩みました。 お参りする人はすぐいなくなるので、あまり長く考えることができなかったのですが、結果的にしめ縄はこの位置にしました。 もう少し上を入れた方がよかったかなと思っていますが、「むしろその大きさが強調」されると書いていただき、とても嬉しく思います。
2025年09月13日09時33分
おはようございます。 ここも懐かしいです。 しめ縄の迫力が蘇って来ました (´▽`) 父が浜田の出身だったもので、以前は何軒かの親戚が居たんですけどね。 代が替わって皆さん浜田を出て行ってしまい、島根も疎遠になってしまいました。 生きてるうちに、もう一回くらい行きたいですけどね。
2025年09月13日09時44分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 お父様が浜田に居られたのですね。 以前、KDDの浜田中継所に行ったことがあります。 浜田という言葉を聞くのが久し振りで、私も懐かしかったです。 島根は神々が集う所ですので、ぜひまた行ってみて下さい。 私は来年早々に出雲大社に行く予定です。(温泉狙いですが・・・)
2025年09月13日09時51分
こんにちは。 重厚な注連縄ですね。 「美保造り」というのですね。「大社造り」とよく似ているように感じました。 小さくても家族でお参りする姿が印象的で、そこに視線が引き込まれますね。
2025年09月13日11時55分
run_photoさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 しめ縄は、よく似ていますよね。私も違いがわかりません(笑)。 もっと観光客が来て良いと思うのですが、この日は非常に少なかったです。 親子でお参りしている姿がとても微笑ましく、頭を下げたところを撮ることができました。 下の石段の白さが少し目立つのが難ですね(汗)。
2025年09月13日12時04分
これは見事な注連縄ですね 今のような時代でも、人々の心の中には神が宿っているのかもしれませんね その人なりの心持ですが、子供のころからこういう精神を親から教えてもらうというのはとても大切なことだと思います
2025年09月13日20時14分
こぼうしさん、こんばんは! おっしゃる通りですね。 親が子に伝え、その子がまたその子に伝えて、日本人はずっと神々を敬ってきたのだと思います。 まさに日本の文化ですね。 ずっと永遠にこの風習は残って欲しいものだと思います。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年09月13日21時16分
西宮神社はえびす宮の総本社、美保神社はえびす宮の総本宮、どちらも経緯があってそう名乗っていることをGoogle Geminiで調べて、よい学びとなりました。 西宮神社:えびす様は、古くは大阪湾の和田岬沖から出現された御神像が、鳴尾の漁師によって救い上げられ、西宮の地にお祀りされたのが起源と伝えられています。えびす信仰の広まりに伴い、西宮のえびす様が「西の宮」として全国に知られるようになり、多くの分社ができました。このため、えびす信仰の中心的役割を担う神社として「総本社」と称しています。 美保神社:漁業や海上安全の神様としての性格が強く、漁師からの信仰が厚いことで知られています。美保神社には「えびす神」のルーツとされる事代主神が祀られており、その神話的な背景から「総本宮」と位置づけられています。
2025年09月14日07時22分
おはようございます。 大きなしめ縄を見ると、出雲大社かと思いましたが、美保神社という所なのですね。 よく知らないので、調べると、美保神社と出雲大社はゆかりの深い神社との事、 どちらも島根県でなるほどと思いました(*^-^*) しめ縄のある門を重厚感ある額縁構図に美保造りのお社が見事ですね! 写真をやり始めてからは、島根県へは行ったことがないので、いつか行ってみたいです(^^♪
2025年09月14日08時14分
sou07(そう)さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 西宮にも総本社というのがあるのですね。 詳しい説明をありがとうございました。 昔からの言い伝えはそれなりに何かしらの事実を含んでいるのでしょうね。 ともかく多くの人達の思いがこもった神社なので、大切にしていきたいと思います。
2025年09月14日15時05分
自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 出雲大社と美保神社は昔から繋がりがあるようです。 出雲大社にも行きましたし、来年も行きますが、いずれも荘厳な神社ですね。 島根県、鳥取県共に撮る所はいっぱいありますので、またぜひお越しくださいね。
2025年09月14日15時07分
こんばんは。 ファミリーが御参りするシーンを、太いしめ縄のある門を額縁にして切り取られ印象的な作品ですね。日本にはまだまだ知らない名所があるのですね。(^^)
2025年09月14日20時30分
またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 他に参拝客が居らず、この家族だけで良かったです。 丁度お参りで頭を下げたところで撮ることができました。 時間的な余裕がなかったので、慌てて撮ったのですが、後で見たらもっとしめ縄を入れて、下を少なくした方がよかったなと思っています。
2025年09月15日08時47分
杏仁豆腐Ⅱ
立派なしめ縄ですね。 一瞬、出雲かと思いました。
2025年09月13日08時43分