写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

komaoyo komaoyo ファン登録

福井ヨーロッパ軒総本店

福井ヨーロッパ軒総本店

J

    B

    福井では常識! カツ丼の概念を変えるソースの味。 これがヨーロッパ軒の始まりでした。 当店創業者、高畠増太郎がドイツ・ベルリンの日本人倶楽部で6年間の料理研究の留学を終え、明治45年帰国。(天皇の料理番の秋山徳蔵氏も同期)

    コメント1件

    komaoyo

    komaoyo

    福井では常識! カツ丼の概念を変えるソースの味。 これがヨーロッパ軒の始まりでした。 当店創業者、高畠増太郎がドイツ・ベルリンの日本人倶楽部で6年間の料理研究の留学を終え、明治45年帰国。(天皇の料理番の秋山徳蔵氏も同期) ドイツ仕込みのウスターソースを日本人の味覚に普及さすべく苦心を重ね、創案致しましたのが、翌大正2年 東京で開かれた料理発表会にて日本で初めて披露しました『ソースカツ丼』でございます。 カツ丼は大正10(1922)年2月、 早稲田高等学院の学生・中西敬二郎さんが考案した、 というのが定説である。 この丼メシはよほど日本人の口に合っていたのだろう。 2ヶ月後には、東京銀座や日本橋の食堂が早くも品書に取り入れ、夏には玉子とじカツ丼の姿となって大阪道頓堀に現れたという。 もっとも異説があって、 大正6年に『(早稲田)正門前の鶴巻町を少し行った右側』の『余りパッとしない食堂』でソースカツ丼を食べたという早稲田高等予科(当時)学生の証言もあり、また、『どんぶり探偵団』は、その食堂の主人・高畠増太郎さんの存在をつきとめている。 ドイツでの料理修行を終えた高畠さんは、大正2(1913)年に東京で開かれた料理発表会で創案のソースカツ丼を披露し、早稲田鶴巻町の自店で売り出していたのだ。 カツ丼の先駆者は高畠さんなのである。と記しても、同時代で先駆者であった中西さんの栄誉を傷つけることにはなるまい――。 文春文庫『ベスト オブ 丼』(1990年刊)より

    2025年09月12日06時55分

    同じタグが設定されたkomaoyoさんの作品

    • むっ蒸しし、ムッ蒸しし、蒸し暑い
    • 池田といえばウォンバット
    • 風を待つ小さなプロペラ
    • 梅雨はもう明ける?
    • 尊鉢厄神
    • 商店の軒下で燕の兄弟

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP