写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カメパパ カメパパ ファン登録

スモッグ

スモッグ

J

    B

    有数の光化学スモッグ多発県です。光化学スモッグは目がチカチカする、息苦しい、吐き気がするなど、私たちの身体に悪い影響を及ぼすことはよく知られています。実際に、埼玉県では、そのような被害が報告されています。ところが、光化学スモッグは私たちの身体だけではなく、植物にも悪い影響を及ぼしています。実は、私たちがそれに気がついていないだけで埼玉県では葉に発現する障がいなどとして、目に見える形で被害が現れています。また、光化学スモッグは、植物の成長を抑制するなど私たちが実際には観察しにくい被害も引き起こしています。

    コメント2件

    run_photo

    run_photo

    こんばんは。 重化学工業が少ないのであまりスモッグが発生するイメージがなかったのですが、かなり霞んでますね。 見るからに体に悪そうです。 私の街では阪神工業地帯なので昔はひどかったようですが今は環境規制が厳しいので空気は綺麗になりました。 最近は、マイクロプラスチック粒子が東南アジアから風に乗って運ばれて日本の空気中を漂っているようです。スモッグ以上に怖いかも。

    2025年09月11日22時24分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photoさん おはようございます。 いつもありがとうございます。 子供の頃、見た感じは綺麗と最初は思ってました。しかし、歳を取るにつれ、これを見た時にはゾッとしましたね。環境規制をもっと厳しくしていかなければなりません。  海洋等環境中に流出したプラスチックごみは世界的な課題となっています。地球規模でプラスチックごみを削減していくためには、分布状況などの科学的な知見を世界各国で共有することが必要です。  平成27年のG7エルマウサミットにおいて、モニタリング手法の調和と標準化が優先的な施策として挙げられ、サミットのフォローアップとして開催された国際ワークショップにて、日本が漂流マイクロプラスチックのモニタリング手法の調和等をリードすることが合意されました。また、令和元年のG20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合において合意された「G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組」においては、調和したモニタリング手法の促進が挙げられ、実施枠組のフォローアップ会合において、日本がモニタリングの調和とデータ整備を主導することとされました。環境省ではこれらの合意を基に海洋ごみにおける様々なモニタリング手法の調和とデータの収集、整備に取り組んでいます。おっしゃる通りスモッグ以上に、恐ろしいのかも。

    2025年09月12日07時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカメパパさんの作品

    • スモッグ②
    • 鶏鳴

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP