run_photo
ファン登録
J
B
9/8未明の皆既月食 最終回。 3台目のカメラでは望遠レンズで食の始まり1:27から終わり4:56まで記録しました。 本作では始まりから終わりの間の7枚を抜粋し合成しました。真ん中は食の最大の時刻です。 WBは5200K固定ですので月の高度が低くなるとともに黄色くなる様子もわかります。 天候や体調、お仕事などの都合で見ることのできなかった方に向けて、神秘の様子を少しでも楽しんでいただけると幸甚に存じます。 ※2Xテレコンバーター使用 焦点距離400mm
こんにちは。 わ〜綺麗に撮られましたね〜^^ 感動ものです。 月単体しか撮ったことしか無い私には羨ましい限りです。 途中でシャッター速度など変えられたのでしょうか? 3月には何とか撮りたいものです。
2025年09月10日17時59分
こんばんは。 見事に計算し尽くされた作品ですね。図鑑などに載せられる仕上がりだと思います。皆既月食前後の僅かな明るさや色の変化は意識しないと見過ごしてしまいますね。単体撮影しかしていないので、次回こそは連続的に記録したいです。(^^)
2025年09月10日18時30分
こんばんは! 楽しませてもらいました。 こんな風に変わって行ったのですね。 見せてもらった私がこんなに感動するのですから、撮っている時、そして現像をする時、比較明合成をする時には感動したのではないでしょうか。 とても素敵なショーを見せてもらい、ありがとうございました。
2025年09月10日18時44分
科学の教科書に乗りそうな記録写真ですね。 次回の皆既月食は2026年3月3日午後8頃と見やすい時間帯なので、より多くの人の目に触れて更に盛り上がるのではないでしょうか。 楽しみですね。
2025年09月10日20時38分
konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 折角のイベントですので時間を凝縮して魅力をお伝えできればと思いました。 天気にも恵まれ思たとおりに仕上げられました。
2025年09月10日20時50分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 露光量は全て変えて撮っています。通常の月の露光量はよくご存じと思いますが皆既食中はかなり暗いので1/2秒、f5.6、ISO1600~3200くらいで撮ってます。RAW現像時にも微調整しています。 3月は今年は失敗しましたが試したい方法があるので是非挑戦したいですね。
2025年09月10日20時52分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 我ながら上出来で図鑑か教科書に使ってもらいたいです(笑) 皆既食前後の露光量は難しいですね。RAW現像だけに頼らず段階露光で何枚も何枚も撮りました。 今回は天気にも恵まれましたので連続写真には最適な条件でした。
2025年09月10日20時56分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 そう言っていただけると投稿した甲斐があります。 カメラ3台でしたので撮影中は意外と忙しく、ゆっくり眺める時間は少なかったのですが、現像中にその時のことを思い出しもう一度神秘的な姿に惹かれました。
2025年09月10日20時57分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 頑張りました。教科書に浸かってほしいですね(笑) 3月は別の方法を試したいので、もう一度チャレンジしたいですね。
2025年09月10日21時00分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 地球の影へ入るときの変化、時間と共に高度を低くしていく月の変化。両方の色の変化が楽しめました。 月食前後で月の色が変わるというのがポイントでした。
2025年09月10日21時40分
こんばんは! run_photoさんのコメントを拝見して2度も大感激致しました 私、もっと勉強しないと理解出来ないレベルの皆既月食のストーリーです なにがどうなってこうゆう形状や色合いになったのか、、、 もう、神秘的だなんて言ってられません 。。勉強しなくっちゃ~^^
2025年09月10日23時49分
杏仁豆腐Ⅱ
よくわかる解説付きで勉強になります。 見れなかったのですが、ここでこうして見れて良かったです!
2025年09月10日17時51分