run_photo
ファン登録
J
B
神戸市にて。9/8未明の皆既月食。 妖艶な姿に変化しながら高層マンションへ接近し、この後の密会を予感させるシーンでした。 前作とは数十メートル離れた場所に2台目のカメラをセットし5分毎に撮影。28mm使用。 時刻は食の始まりの1:27~食の最大となる3:12まで。 露光量は全ショット微調整し夜景も含め23枚を比較明合成しています。 ※所々シャッターのタイミングがズレました。
こんばんは。 構図が素晴らしいですね〜 16ミリで撮られたのでしょうか? 都会の光と月の軌跡のコラボ実に見事ですね。 来年3月3日には挑戦したいですね。
2025年09月09日18時42分
こんばんは! お見事!!、の一言です。 高速道路が右から左下に伸び、月が左上から右に伸びた構図が素晴らしいです。 ビル群の夜景だけでもきれいですが、2時間近くかけた大作ですね。 蛍撮影では比較明合成をしますが、月でこのようにできるのですね。 発想も技術も素晴らしいです。
2025年09月09日18時44分
こんばんは。 オーと言う感嘆の言葉しか出ないような画ですね~。 今回の皆既日食の状況が良くわかりました(^^) このような色で迫られるとそれは密会を想像します。 工夫次第ではこの様なドラスティックな画も撮影できるのですね。勉強になりました。 宜しくお願い致します。
2025年09月09日18時46分
刻刻と様子が変わっていくのがわかりますね。。。緻密さを要求されますよね。 今日はSony、あとはZ8でしたよね。 3台でこれぞカメラマン魂撮影ですね。。 比較明合成って花火やホタルで使う手法としかしかもやり方を存じません~ run_photoさんの写真教室があったら参加したいです。。。(^_^)
2025年09月09日20時50分
素敵な天体ショーですね 月食も日食も地球に接近する彗星も、宇宙の営みは本当に神秘的で魅力的だと思います 地球がおよそ時速11万km/hで公転しながら、その中心の太陽もどこかを中心に公転しているのでしょうが、そういったことを考えると、もっと俯瞰的にみれば地球はとてつもなく複雑な動きをしているのではないかと思い、いったいこの宇宙とはどうなっているのだろうと思ってしまします 私のような凡人が思いめぐらせても、頭が混乱するばかりですが
2025年09月09日20時50分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 とりあえずこのパターンは撮っておきたいですね(笑) 山や海へ行けばトリミングで何とかなりますが、このように入り組んだ場所は綿密な計算が必要ですね。 天文シミュレーションソフトを使って角度を計算しておき、事前に画角と分度器とコンパスを使って地図と現地で調べておかねばなりません。準備が9割ですね。 天文少年だったのでこれは見逃せない天体ショーでした。
2025年09月09日21時13分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 満月に戻るまで見届けたので約4時間楽しみましたよ。 実はもう一台望遠レンズを付けたカメラでも撮ってますので3台体制でした(笑) 街中でも十分に画になる神秘的な光景でしたよ。
2025年09月09日21時22分
konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 実は3台体制だったんです(笑) 楽しみにしていたので何か月も前から構想を練っていましたが、遠出できなくなったので1週間前に近くでロケハンしてここに決めました。頑張った甲斐がありました。
2025年09月09日21時23分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 高速道路と交差するような対角線構図で狙ってみました。 焦点距離は28mmにセットしています。 都会とのコラボも意外と良かったです。次回は自然風景と一緒に撮ってみたいですね。
2025年09月09日21時25分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 高速道路と交差する対角線構図、計算通りとなりました。 左側のビルが消灯していたので月を邪魔しない状況になって嬉しい誤算でした。 望遠レンズでの撮影も同時並行していたのであっという間の2時間でした。 比較明合成は夜景でもよく用いる方法ですね。考え方は蛍と同じですね。 構図がズレるとNGなので三脚を蹴ってしまわないよう細心の注意を払いました。
2025年09月09日21時31分
run_photoさん こんばんは! これ又、凄い! 23枚の比較明合成ですか。 お空の世界や蛍の夜景では見たことがありますが、 私は一度も試みたことがありません 計算されたことでしょうが都会の風景の中では難しかったでしょう‼ 密会を予感させる~~ ロマンチックですね♡♡
2025年09月09日21時31分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 カメラを固定しておいてひたすらシャッターを切り続け、あとは現像ソフトで重ね合わせるだけなので技術的には難しくはないのですが月の動きを予測、計算するというのがポイントですね。 この後は満月へ戻っていきながら沈んでいきましたが、ストーリー性を持たせるためにここで止めています。実際には予備でこの後も撮影したカットもあるのですが(笑)
2025年09月09日21時35分
hazuki88さん こんばんは。ありがとうございます。 月は意外と速く動くので1分ズレると均等でなくなってしまいます。いくつかのカットはちょっとずれました(笑) Z8は400mmをセットしていたので明日は望遠レンズバージョンを出しますね。 比較明合成は夜景を始め色々な場面で使えます。月も蛍も考え方は同じで構図を固定して何枚も撮ってソフトで重ね合わせるだけです。今回の場合は構図がズレるとダメなので三脚に触れないよう注意しました。 このサイトは交流の場と捉えているのでできるだけ撮影データは公開するようにしています。私で良ければ何でも聞いてくださいね。
2025年09月09日21時40分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 月は地球の周りを、地球は太陽の周りを太陽系は銀河系の中で回転し、その銀河系もまた銀河団の中で衝突と発散を繰り返しながら膨張していく宇宙。果てしない宇宙の中では月食などちっぽけな現象かもしれません。しかし人間にとってはとてつもなく大きく神秘的な出来事だと思います。 思えばハレー彗星が地球に近づいたころ、その頃から天文少年になり、今の自分がいるような気がします。
2025年09月09日21時45分
ちこちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 ダイナミックな高速道路の向こうで静かに高層マンションへ近づく月は妖しい雰囲気を漂わせていると撮影しながら考えてしまいました。夜は思考回路が昼間とは違うようです(笑) 都会の狭い空に収めないといけないのでロケハンと月の動きをしっかり計算しました。計算は得意分野です(^^♪
2025年09月09日21時50分
またろう@お気楽撮影人
こんばんは。 やりたかったやつ!(笑) 最初から諦めていたし仕事があるので。と言い訳ばかり。(^^; 田舎の様に開けていない都会だと、月の軌道と皆既月食の位置を正確に把握していないと成立しないですね、流石です。(^^)
2025年09月09日18時00分