Baru(バル)
ファン登録
J
B
定番の藁小屋に行ってみました。 稲刈りを行っていればいいなと思って行ったのですが、もうすぐ稲刈りという状況でした。 豊作のようでした。 奥に見えるのは大山南壁です。
おはようございます! 一期作の田は、10月迄条件や天気に合わせて稲刈りが行われます こちらでも山手のほうでは、10月末頃が多いし、海に近くなるほど刈り入れは早いですね。この田も 稲穂が首を垂れ そろそろの感じが見えてます 実りの秋ですね (^^♪
2025年09月09日08時51分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 本当に一年が早いですね。 先日ある人から、どうして年が行くと早く感じるかを教えてもらいました。 一定の速度で流れている川の横に人間が歩いていると考えます。 若いときは元気なので川の流れより速く進むので、川の流れを遅く感じるけど、年が行くと歩くのが遅くなり、川の流れが早く感じる、と言うことでした。 もう少し追いついていきたいですね(笑)。
2025年09月09日09時24分
SATOMURAさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 もう頭を垂れていました。 おそらく今日あたりはもう刈り取っているかも知れません。 刈り取りの時期にきちんと合わせて行くのは難しいです。 それでも元気な稲穂を見ることができて良かったです。
2025年09月09日09時27分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 こちらの方では、中国山地の山の中の方が県南の平地より少し早い状況です。 この場所はまだでしたが、山の中を通っていると、もう刈り取ったところも結構ありました。刈り取りの時期ははっきりわからないので、うまく写真が撮れません(汗)。 でも、今年も豊作のようです。お百姓さんの苦労をありがたく思います。
2025年09月09日09時30分
おはようございます。 すっかり色付きましたね。しかも重そうに。 小屋と大山のアクセントが相変わらず効いてますね! 今年の新米価格はどうなるんでしょうねぇ…
2025年09月09日09時45分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 今年の新米価格、どうなるのでしょうね。 私はいつも農業高校で作るお米を買っているのですが、今年は少し高くなりそうだなと覚悟しています。(市販よりはかなり安いですが・・・) そこで30kg買うのですが、いろんな人にあげたりして、JAで買い足すことが多いです。 そのときの価格が心配です。
2025年09月09日10時04分
光画部Rさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 垂れているでしょう。 もうすぐ稲刈りの時期です。 今年も豊作のようです。
2025年09月09日10時05分
こんにちは。 雄大な大山を背景に迫力の実りの風景となりましたね。 水不足が心配でしたが豊作となったこと何よりです。 刈り取りの光景も撮れると良いですね。
2025年09月09日14時36分
またろう@お気楽撮影人さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 今年は稲の生育はどうかなと思っていたのですが、杞憂に過ぎず見事に育っていました。 この地点では、「日本の原風景」と言われ、藁小屋だけを入れることが多いのですが、今回は稲穂でしたので、集落も入れてみました。 もう今日あたりは刈り取りが終わっている頃かもしれませんね。
2025年09月09日16時06分
run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 何度も来ているところなのですが、今回は稲を主役にし、藁小屋と大山は背景にしてみました。 今年はこちらの方は豊作だと思います。 一時日照り過ぎを心配したのですが、その影響も少なく見事に実っていました。 美味しいお米ができることだと思います。 刈り取りの写真は撮りたいのですが、おそらく今度の休みにはもう終わっていると思います(汗)。 県南の平野部ではもう少し先なので、それを狙った方がいいかもしれません。
2025年09月09日16時10分
こんばんは! 実りの秋の光景ですね 私はこの光景を見ると、うれしく そしてホッとします。何時も見せてもらっている光景なので、大山の独特の台形の山姿は、しっかりと覚えていて、見た瞬間にわかりましたよ (^^♪
2025年09月09日19時10分
ずいぶん黄金色に実ってきましたね 猛暑や豪雨などの自然災害も後を絶ちませんが、立派に育っている稲を見ると、やっぱり日本はいいなあと思います 田んぼの向こうに見える集落、そしてその先にある山並み、日本の里山の風景ですね
2025年09月09日20時23分
Fur38さん、こんばんは! 再コメントをありがとうございます。 ここはどちらかと言えば定番の場所なので、よく見られるところだと思います。 雪の吹雪く中の藁小屋を写した写真が、日本の原風景として有名になったポイントです。 今年も実りの秋を迎えて、豊作のようで良かったです。 私もホッとしています。
2025年09月09日21時05分
こぼうしさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 皆さんが良く撮る定番のスポットなので、どう撮るかを苦労します。 季節によって藁小屋の前景が異なり、普通は藁小屋を主題にすることが多いのですが、今回は実った稲を主題とし、藁小屋や大山は背景に回ってもらいました。 今年もこの辺りは豊作だと思います。 美味しいお米が食べられるのは、日本人の幸せですね。
2025年09月09日21時08分
杏仁豆腐Ⅱ
もう稲刈りの時期なんですね。 なんか、毎年毎年確実に一年の体感時間が早くなってきています。。 大山はこの角度が一番好きです。
2025年09月09日08時33分