t_kame
ファン登録
J
B
1点ホーカス マニュアルを読んでいるが、セット方法が分からない。 枝被りした野鳥は偶然でしか撮れない。 今の所、OMSYSTEMの方がこの辺はよさそうだ。(^▽^;) 何時か克服したいな~。 後、MAX400㎜だけどマイクロフォーサーズには勝てないな~。 も少し長めのレンズが欲しいと感じた。
甲斐の山猿さん、ありがとうございます。 仰っている事良く理解できます。 キャノンの場合かどうか分かりませんが、1点フォーカスにしても青い細かい四角がわちゃわちゃ出て来て他にピンを合わせようとします。 今、これを止めたい。中心の1点だけにしたいと、やっています。マニュアル見ていますが、分からないのでメーカーに問い合わせ中です。 これが出来ないと、野鳥にはピンがあいませんからね。(;^_^A 400mm全然足りません。取りあえず、APSCなので、400×1.6倍で、640mmですが全然足りません。 エックステンダー1.4を付けるとやっぱり暗くなります。1.4を付けても、896約900mmです。 色んなものを付けるとその分重くなりますね。(笑) そうするとやっぱりマイクロフォーサーズなのかな~? ただ、画素数が多いとトリミングしても重みのある作品となりますね。 この器材のお気に入りはOMSYSTEMよりもピンが早い事、そして画素数が多い事でした。 重みのある作品は絞ればいいと思っています。でもピンの速さは比較になりません。 何とか使いこなしたいです。
2025年09月08日16時30分
おはようございます(^^♪ 私は断然画素数重視ですね!(構図を整えるのにトリミングしちゃいますから・・・。) R6markⅡを使用していた時に思ったのはピンが早いのですが高速連写しているとピンが安定しないのが難点でした。なのでキャノンを諦めニコンの画素数が多く最高ISO感度が高いZ9に逃げてしまいました。 t_kameさんなら、きっと色々と試行錯誤して使いこなせると思いますヨ。 頑張ってくださいね(^^♪
2025年09月09日04時48分
甲斐の山猿さん、どうでしょうね。今の機材レンズがやっぱり重いです。 それと、倍率から考えるとマイクロフォーサーズに負けますね。 マイクロフォーサーズを今度使うとき、少し絞って暗めに撮ると良くなるのかも知れません。 いや、キット被写体震度も深くなり、良くなるでしょう。 とにかくやっぱり重いですね。マイクロフォーサーズももっとピンが早く来てくれるといいのにな~。 今度はキャノン同様のUSMレンズになったら、高く成ったら、手が出ません。(^▽^;)
2025年09月09日22時54分
甲斐の山猿
こんにちは(^^♪ R7は使ったことがありませんがR6markⅡでの1点フォーカス設定はメニュー画面ですぐに出来たような・・・? こんなシーンだと鳥認識出来なくても1点フォーカスに設定しないとAFでピンがこないでしょうね~。 Z9でもAFで1点フォーカスにすると鳥認識が無効になってしまいます。 鳥認識(瞳AF)機能があってもケースバイケースで使い分けないと(場合によってはMFで)難しい場面が出てくると思います。 400mmでクロップしても少し不足かも知れませんね。 私は普段、600mmで1.5倍クロップして900mm設定で撮影していますヨ。
2025年09月08日13時47分