komaoyo
ファン登録
J
B
以前所有していたシリーズ(写真記録のあるもの) 1960年代のレーシングマシンをおもわせる伝統的なスタイルを持つ単気筒ロードスポーツバイクとして、1983年12月に登場したGB250クラブマン。動物に例えればサラブレッドとでも言えるでしょうか。 国道53号線87K426R奈義ループ橋:岡山県勝田郡奈義町馬桑 1984年6月2日 Nikon F3HP Ai Zoom Nikkor35-70mm f3.5(通し) HR100-24 (一部が不均等黄変により白黒に変換)
その後の遍歴ですが、走る事に専念しすぎてカメラは手元に無い時代で、今思えば写ルンですとかレンズ付きフィルムで撮っておけばよかったと後悔しきり・・・皆さんお持ちのお気に入りは必ず写真で形で残しておきましょう。後では手に入りませんし、モノによっては高額になりすぎてもはや入手困難とかでは遅すぎますよ・・・ KAWASAKI KLX250E/1998年 「闘う、4スト。」と呼ばれたカワサキの4ストオフロードトレール、KLX250の登場は1998年2月のことだった。「闘う」の由来は、KLX250の系譜に関連する。1993年に登場したエンデューロレーサーKLX250Rと、同年に登場したKLX250Rの公道仕様バージョン(ウインカーなど保安部品付き)KLX250SRに始まり、翌94年には、キックスタートだったKLX250SRにセルを装備したKLX250ES(エレクトリック・スタート)が発売された。このKLX250ESがモデルチェンジしたのが、KLX250ということになる。KLX250が闘う4ストなのは、軽量パワフルな2ストが多数のエンデューロレースに、4ストで挑んだKLX250Rの公道仕様に連なるモデルだからであった。倒立フォークや水冷DOHC4バルブエンジンは、同時代の4ストオフロードバイク、XR250(1995年~)と比較しても目をひく装備だった。登場後は、2001年に平成11年排出ガス規制に対応するために二次エア導入装置を備え、05年にメーターバイザーなどのデザイン変更を受けたことを経て、2008年にフルモデルチェンジ。平成18年規制をクリアするためにフューエルインジェクションを備え、外観イメージも一新された。その後は仕様変更なくカラーチェンジを重ねながら、2016年5月に「ファイナルエディション」を発表した。 HONDA STEED 600/1988年 スティードがデビューした88年、400の兄弟モデルとして登場した600は、400と同サイズのクールなアメリカンスタイルのクルーザーとして受け入れられた。そのスタイルに合わせて、低中速トルクを太らせるチューニングをうけたOHC3バルブ水冷V型2気筒エンジンの出力は36馬力。控えめだが4.5kg-mの最大トルクをわずか3000rpmで生み出し、パワフルさを主張した。トランスミッションも個性的な4速リターンを採用する。 買って直ぐにマフラーは良い音の物に交換して、車検や下取り前に保管しておいた純正に戻して、マフラーは買った値段の半額で委託販売で売れました。 阪神淡路大震災の発生後あのねのねの清水国明さんと共に、被災地へマットや寝袋積めるだけ積んで救援も。 SUZUKI RF900R/1996年 トータルバランスに優れたハイパフォーマンスツアラー RFシリーズの最大排気量モデル。海外では1993年10月から輸出を開始していた。最高出力89PSと余裕のある900cc水冷4気筒DOHCエンジンを、スチールプレス・ダイヤモンドフレームに搭載。低速での力強いスタートから、滑らかな高速クルージングまで扱いやすいマシンとした。スポーツ走行、長距離走行にも最適なライディングポジションとするため、ハンドル、シート、ステップの相互関係を徹底追求したのも特長。車体を滑らかな曲面で構成したフルカバード・ボディーとすることで、走行風によるライダーの疲労を軽減し、夏場のツーリングや渋滞時の熱害からライダーを守った。「スポーツ性」「快適性」「実用性」を高い次元でバランスさせたモデル。 エンジン種類 水冷4サイクル直列4気筒 DOHC4バルブ 総排気量(cc) 937 最高出力 89ps/9000rpm 最大トルク 8.7kgm/7000rpm 価格(円) 848,000 走る広告として世に知らせる目的での破格の価格で購入出来ました。 不覚にも速度超過で捕まったのが一回他は寸前で回避 その他XS650で一回(振動と音で気付かず) 車は社用車ベンツで一回
2025年09月06日10時17分
KLX250に乗っていた頃、兵庫県明石市魚住町に有った「KATOライダースサロン」かのYAMAHAのワークストライアルライダー加藤文博氏の経営するお店でHONDAのTLR200改の中古を購入して有馬温泉近郊の山の中で遊んでました。運ぶのに当時乗っていたダイハツアトレーターボ4WDが後部座席を収納してギリギリ載せる事が出来ましたね。 その後、保険料や車検費用や燃料費に保管場所確保等々、年間に気持ちよく走れる期間や日数に対して自身で持つ必要性がどれほどのものかどうか、十分に検討した結果から手放す事にしました。 また、この手放す頃からバイクディーラーとかレンタルビジネスより時間貸しのバイクレンタルが流行りだして、いつでもどこでも乗れる可能性もあるという事も決断理由でもありました。 年金生活者、しかもいつ終わるとも分からない癌という病に二度も侵された身には贅沢極まりない趣味として今は納得しており、後悔は有りませんし、良い思い出をいっぱい作ってくれてありがたい思いのみが残っており、それら跨ってきたバイク達を忘れない事が私の出来る恩返しだと思っています。 思い出は大切にしたいですね。死んで持っていけるのも家族に残せるものは、想い出だけです。それ以外を(財産)欲しがる身内は持ちたくないし、見送ってもらいたくもないですね。家族に遺せる金額は死亡保険金ぐらいかも。
2025年09月08日16時13分
Nishishiさんの「harley-davidson」にコメント備忘録 komaoyo 2025年09月11日20時28分 古いモデルなんでしょうね。 シフトレバーを手で前へ後ろへと動かすタイプですね。 ハンドシフトとかジョッキーシフトがありますが、これはポリススタイルのハンドシフトですね。 クラッチは足で行う。フットクラッチになります。 コメントへの返信なく原文削除
2025年09月12日21時45分
P&Fさんの「メグロ」にコメント備忘録 komaoyo 2025年09月26日09時15分 オリジナルメグロと思いきや、前後ディスクブレーキにブレーキペダルが現行主流右側に・・・ カワサキのHPで見たら、以下のような 日本で最も古いモーターサイクルブランドのひとつであるMEGUROは、2024年に創業100周年を迎えました。「MEGURO S1」は、100年にわたる伝統と信頼を受け継ぐ、250ccクラスの空冷シングルスポーツモデルです。独自のスタイリングと、低回転域での鼓動感のある心地よい乗り味、さらに高回転域での快活な走りを実現。1964年発売のMEGURO最後期のロードスポーツモデル「カワサキ 250 メグロ SG」の正統な後継車であることを主張します。また、軽量な車体や低いシート高も確保。MEGUROブランドを愛するすべての人をMEGUROの世界へといざなうモデルです。 ということです。 コメントへの返信 P&F 2025年09月27日09時18分 komaoyoさん おはよーございます このコメント誰に書いたのですか?私のコメントそれとも見てくださっている方々 この内容は私は知っています あまりにも失礼な内容で立腹してますかなり下げ住んで見られたものですね 貴方様の文章で私の作品がカタログ写真になってしまいました 川崎のホームぺージから引用でS1の風景がカタログに、どのようなかんがえで書いたか さだかでないが書いたあなたわかなりの知識人かも、書きたかったらご自分でこのように現物を見て このような風景で写真を御撮りになって書いてください 一つの写真をダメにしてカタログ写真にした意味わかるかな? これから10時にアポありますので帰宅後今日違う作品UPします コメントへ返信 komaoyo 2025年09月27日12時44分 P&F様、失礼致しました。 昔のメグロを知ってる身から、メグロの昔からのものかと勘違いして見てしまいました。違和感を感じてカワサキのHPで見つけて、100周年記念モデルという事を知った次第です。 私も高校生時代から免許(限定解除)取得して最初に乗ったのがCL250からで、知らない土地へ走って行ける喜びを感じ、多くの方が18歳になれば自家用車へ流れて二輪離れになるところを、ず〜っと二輪に夢中になって過ごしてきました。 北海道へは二輪でも車でも飛行機や船でも上陸した事が無い私にとっては未知の世界です。このようなシュチュエーションでの撮影は今となっては叶いません、むしろ撮影に出掛けられるP&F様が羨ましくも思っております。 皮膚ならびに二度の血液の癌を乗り越えてはきましたが、この先まだまだ未知数の経過観察状況で仕事にも就けず、バイク調達もレンタルして出掛ける余裕も無く気持ちだけでもいずれはと、持ち続けております。 今の自分には思い出だけが全てです。
2025年09月27日17時23分
この返信 P&F 2025年09月27日14時42分 komaoyo様 ご返答恐縮です。 メグロには、私も親しみを感じております友人が乗ってましたので、バイク仲間もいまして過去に トライヤル全道年間トータル4位に入った大親友もおりまして今でも濃い付き合いをさせていただいて おります そうですか私も令和3年4月に○○癌で手術をしております、 また、勝手に師と思っている写真家と約10年近く仕事の関係でお付き合いいただき、写真の話しも色々と 厚生大臣賞2年連続受賞、日本写真家賞 日本写真賞、その他多数受賞 日本でただ一人タイムライフ社から大雪連邦の写真を委託された日本を代表する写真家から 自然は生きている自然を愛し心の眼で捉え表現する この言葉を大事に撮っていますので、前記ような発言をすると思います よろしければコメント欄開けておりますのでこめんといただければ幸いです 今後もお互い良い作品を撮りましょう、尚、生きてる写真を撮りなさい、語っている写真を撮りなさいと きつく言われました、参考まで 返信 komaoyo 2025年09月27日15時40分 P&F様、ご丁寧なる返信感謝申し上げます。 「未踏の大自然シリーズ」の方ですね、生きた大雪を撮れと言われることも頷けます。 オートバイ仲間も写真家さんも縁があっての出会いだと思いますので、大切にお付き合いを継続して頂きますよう心から願っております。 あと数年で癌も完全寛解(かんぜんかんかい)される事を心よりお祈り申し上げます。 返信 P&F 2025年09月27日17時12分 komaoyoさん 再度ありがとうございます。 その方ですSYさんですこのかたに10年近く色々な話を聞かされ 私の宝ですのでこれ以上詳しくかかないでください 北海道でも有名な写真クラブを作った写真家なので、私は加盟してませんが、知り合いは、多数加盟してますよろしく
2025年09月27日17時24分
komaoyo
ホンダ GB250 CLUBMAN/1983年 1960年代のロードスポーツを印象させるノスタルジックなスタイルで登場した。空冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンは、30PSの最大出力を9,500回転で発揮しながら、58km/L(50km/h定地走行テスト値)の高燃費も実現している。 1960年代のレーシングマシンをおもわせる伝統的なスタイルを持つ単気筒ロードスポーツバイクとして、1983年12月に登場したGB250クラブマン。搭載される空冷4ストローク単気筒エンジンは、燃焼に理想的とされた半球型の燃焼室を持つRFVCシステムを採用し、4本のバルブを放射状に配し、高回転化に強いツインカム(DOHC)で駆動していた。 全オプションパーツ装着車
2025年09月05日10時31分