写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

komaoyo komaoyo ファン登録

ホンダモンキーZ50「Z50Jz-I型」

ホンダモンキーZ50「Z50Jz-I型」

J

    B

    以前所有していたシリーズ(写真記録のあるもの) 恐らく多くの人がモンキーといえばコレだと思うであろうZ50Jz-I型。 この代までが6V電装な事から『6Vモンキー』と呼ばれています。バイクを動物に例えて言えばポニーのよう。ゆっくりと走る良さを知る事が出来ました。 シートの上は「AI Nikkor 24mm f/2.8」です。 1984年3月4日 Nikon F3HP AI Nikkor 135mm F2.8 HR100-24 (一部が不均等黄変により白黒に変換)

    コメント1件

    komaoyo

    komaoyo

    ホンダモンキーZ50「Z50Jz-I型」/1978年 「遊び心をかきたてる、粋なバイク」 恐らく多くの人がモンキーといえばコレだと思うであろうZ50Jz-I型。 この代までが6V電装な事から『6Vモンキー』と呼ばれています。 特徴は何と言ってもティアドロップ型5Lガソリンタンクに大きいシートなど、それまでのトレール系からアメリカン系へとイメージチェンジされた事。 他にもシートやキャリア、マフラーガード、ウインカー、ヘッドライト等などほぼ全面的に見直されています。 ちなみになんでアメリカンにしたのかというと当時の日本がアメリカンブームだったから。 それにあやかる形のモデルチェンジだったんですが奇跡の様なバランスでモンキーにベストマッチ。アメリカンという事でカスタムの幅も大きく広げる事となり非常に人気が出ました。 燃料消費率 65km/L エンジン 空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 総排気量 49cc 最高出力 2.6ps/7000rpm 最高トルク 0.3kgf-m/5000rpm 変速機 常時噛合式3速リターン 西明石で暮らしていた頃、新婚旅行先で飲んだブルーベリージュース。その作り方を教えてもらった際に使っていたジャムのメーカーが三木市口吉川に有るスドージャムであった事から月一で製造元へ直接購入する為にコレで通っていました。工場の事務員さんとは顔馴染みとなって何時も直ぐに倉庫からキロ単位の瓶を用意して頂いた事も思い出します。 この工場は一度川の氾濫で工場が床上浸水して危ぶまれましたが、再起し操業を行い、2023年に本社機能の一本化により長野に移転してしまいました。 近辺の兼業農家さんも勤めていたと思いますので、転居は難しかったでしょう、失職された方々も多かったのではと案じております。

    2025年09月08日16時16分

    同じタグが設定されたkomaoyoさんの作品

    • 窓辺にて・・・
    • 出始めの頃の無花果(いちじく)
    • 名もなきソプラノサックス
    • ソプラノウクレレ
    • ハワイ発祥楽器ザフーンとウクレレ
    • 名もなきフルート

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP