Baru(バル)
ファン登録
J
B
早朝の大山寺の山門です。 朝の光が左上から射しこんできましたが、まだ山門全体は少し薄暗い中にありました。
おはようございます。石段が手前から奥までしっかり 解像感高く撮られていますね。 山門までの厳しい道のりを経た人だけが望める荘厳な 風景なのだと感じました。
2025年09月05日07時48分
おはようございます。 整った石段と真っすぐな大木に、凛とした空気感を感じます! 光芒の入りがいいですよね(^_-)-☆ 仁王さんはガラス戸の中に祀られているのですね!
2025年09月05日07時59分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 朝早かったので、参拝客も居らずとても静かな山門でした。 光芒が無ければもっと寂しい感じでした。
2025年09月05日08時56分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 光芒があったので、F値を少し高くしています。 早朝で人が居なかったので、とても荘厳な感じでした。 ここまではだらだらと続く坂道ですが、ここからは石段になります。
2025年09月05日08時59分
HAMAHITOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 蝉の声はあまり聞こえなかったように思いますが、少し疲れていたので、その声が聞こえなかったのかもしれませんね(笑)。 人が居なかったので、荘厳な感じがより増していました。 早朝に訪れてとても気持ち良かったです。
2025年09月05日09時02分
よろよろがっぱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 木々が深いので、少し動くと光芒が届かなくなります。 光芒が入る位置に移動して撮りました。 とても荘厳な感じでした。 囲われているので仁王さんは見ていないのですが、多分山門の中にいると思います。
2025年09月05日09時05分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 光芒をどこに入れるかで、撮る位置を決めました。 山門も石段も丁度入る位置だったので良かったです。 参拝客が誰も居なかったので、とても荘厳な感じでした。
2025年09月05日09時08分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 木々が深いので、光芒が漏れてくる場所を探して、山門と石段を入れました。 誰も居ない早朝でしたので、自由にポジションを探すことができ、その分助かりました。 あまりたいした石段ではないのですが、結構疲れますね(笑)。
2025年09月05日09時10分
こんにちは。 お寺や神社のような神聖な場所は早朝に限りますよね。張り詰めた空気が荘厳さや神聖さを感じられます。 重厚な山門の向こうにもさらに階段が続いていて、相応の努力をした者だけが見られる光景を想像してしまいます。
2025年09月05日12時13分
ちわまろさん、こんにちは! 静かな静かな朝でした。 これから夜が明ける厳かな風景でした。 四国88ヶ所巡りもしましたが、このお寺も優るとも劣らないとても素晴らしいお寺でした。 山門をくぐる時は、自然に頭が下がりました。
2025年09月05日13時26分
run_photoさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 私もそう思います。やはり早朝のお寺はいいですね。 一昨年四国88ヶ所も回ったのですが、できるだけ近くで泊まって、朝早く出かけたことを思い出します。
2025年09月05日13時27分
しばらく留守にしており、ご無沙汰してしまいました まだ光が十分に入り込んでいない青さが残る山門のたたずまい、凛とした空気を感じます 物音ひとつしない静けさの中に朝陽が差し込んで境内全体が目覚めていく、そんな時間が表現されているようです
2025年09月05日21時47分
こんばんは。 あ~懐かしい大山寺!って大山寺は一回しか行った事がありませんが(笑 こちらの山門、憶えてます(*^-^*) そういえば、行ったのはお盆休みだったので、同じような時季なので、 より懐かしさ感じます! 木々の間から見える朝日の光に、山門、素敵な描写です(^^♪
2025年09月05日23時08分
こぼうしさん、こんにちは! そしてお帰りなさい。 嬉しいコメントをありがとうございます。 木々の間から朝陽が何とか除きましたが、まだ光が射すほどにはありませんでした。 とりあえず朝日の射す位置を決めて、山門が写るように撮ってみました。 本当に静かな朝でした。
2025年09月06日16時39分
自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 行かれたことがあるのですね。 大山寺は有名なお寺ですので、この近くに来た人は必ず訪れます。 大山に登る人も立ち寄るので、結構参拝客が多いのですが、この日は朝早かったので誰も居ませんでした。 荘厳な景色を独り占めさせてもらいました。
2025年09月06日16時41分
光画部Rさん、こんばんは! 鳥取県に大山という中国地方で一番高い山があります。 その麓の大山町あるお寺です。(神戸ではないですよ。) もし、山の大山を撮りに来ることがあったら、寄ってみて下さいね。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年09月06日20時18分
杏仁豆腐Ⅱ
清々しさが伝わってくる作品ですね! 光芒のアクセントが効いてます。
2025年09月05日07時39分