komaoyo
ファン登録
J
B
夜逃げ店への貸金の取り立てで唯一店に残っていたライカⅢfと沈胴式Summicron 50mm f2。低速シャッター調整他オーバーホールして暫く使ってました。傍にはゾーリンゲンの小型ハサミで、バルナックライカ使用で気を付けないといけないフィルムベロ(フィルムリーダー)の加工を行ってました。手にずっしりとくる感覚は今も覚えています。
ライカといえばズミクロン。 ズミクロンといえばライカ。 そんなイメージをお持ちの方は多いと思います。 ズミクロン50mm・・・その存在感はやはり大きいものだと思います。 標準レンズとして必ず持っておきたいレンズではないでしょうか。 初代沈胴ズミクロンは「程よく緩く程よく堅い」。初代Summicronは前モデル、いわば兄貴分であるSumitarの前群の1群と2群目の貼り合わせを分割して空気レンズに置き換えたことが革命的で世界初の空気レンズを採用したモデルだった。ズミクロンの登場により世界の50mmレンズのハードルが上がった。 戦後ライカM3の発表の前年1953年にⅢf用としてSummicron 50mm f2が沈胴型のL39スクリューマウントとして登場した。そして翌年発表されたM3ライカと共にライバルであったCarl Zeissのコンタックスを圧倒的に引き離していった。日本の各メーカーもこれには勝てないとレンジファインダー機での勝負を諦め、一眼レフカメラへ移行していった。 初代(第一世代)沈胴Summicron50mm/f2は戦後のライカを代表するレンズで、1953年にSummitar(ズミタール)に替わり登場した6群7枚のダブルガウス型標準域レンズ。最短撮影距離は1m、最小絞り値はf16。 屈折率の高いランタンクラウンガラスを使用している。レンズ設計も一新して各収差が抑えられ、非常に高い解像力と色再現性を備えた銘レンズ。1960年頃から固定鏡胴になった。1953年~1963年の約11年間で約6万本が製造された。 メーカー:Ernst Leitz 製造年:1953年(Lマウント)、1954年以降Mマウント レンズ構成:6群7枚ダブルガウス型 絞り値:最大f2~最小f16 フィルター径:39mm(E39) 最短撮影距離:1m 重量:218g(実測値) 中古相場 10~15万円 製造本数:57980本 オールドレンズジャパン
2025年09月03日08時56分
komaoyo
バルナックはあらためて言うまでもなくライカの生みの親であるオスカー・バルナックの名前からとられているようです。単純なる定義としては、ライカの初号機I型からのデザインが継承されていること、スクリューマウントによる交換レンズの新旧互換性があることなどが挙げられます。M型ライカとは異なる美学を感じる人もたくさんいます。 高速側のシャッタースピードダイヤルは軍艦部に、低速側のシャッタスピードーダイヤルはボディ右前面にあります。高速側の周りにはシンクロ同調ナンバーがありますが、この文字が赤色のもの、黒色のものの2種類があります。 フィルム巻き上げはノブ式を採用。フィルム巻き戻しもノブで行います。ここに迅速な撮影は望めないようにもみえますが、そこは先達たちは工夫や鍛錬をして、35mmカメラの軽快な取り回しの良さを生かし、大型カメラにはできないアプローチをしたに違いありません。ちなみにフィルム巻き上げ時はノブをつまんで回すのではなく、ノブの側面を人差し指の腹で擦るように回すのが正しいそうです。 ライカⅢfでハードルが高く感じるのは、フィルム装填、そしてフォーカシングとフレーミングでしょうか。 まずはフィルム装填にあたっては、フィルムのリーダー部をあらかじめ細く切断しておくことが必要になります。 いやいやそんなフィルムのカットなど面倒なことしなくても、斜めにフィルムを押し込んで入れたり、テレフォンカードや名刺を使用して、フィルムのパーフォーレションをカメラボディのスプロケット部分から逃がして、装填するという方法をとればいいではないかという人もいます。 しかし、この装填方法は失敗すると、パーフォレーション部がちぎれてフィルムの破片がボディ内に残り、故障の原因になることがありますので、注意したいところです。しつこいようですが、現在はフィルムも高価ですし、失敗すると修理代がかかるなど、泣きをみることになるので十分に注意しましょう。 ライカⅢfは距離計とファインダー窓が別で、ファインダーアイピースも隣り合わせになっています。 基本的には距離計でフォーカスを合わせて、ファインダー側に目を移して、シャッターを切るという手順になりますが、目玉を移し替えるという行為自体が慣れるまで、少々たいへんかと思います。 どうしても50mmの視野をしっかりと覗きたい、認識したいという場合は、外付けの光学ファインダーのご使用をお勧めします。ライツ製のそれは少々お値段が張りますが、視野は大きく確保できますし、ブライトフレームに近距離のパララックス補正の指標もあります。 鍛錬によって、目測で距離を測って距離目盛りで設定、フレーミングにしても、おおよその撮影範囲をすばやく認識することができることを目指すのが正しいライカ使いということになります。 バルナックライカを使うことに慣れている人を観察すると、ファインダーを覗くのは視野を軽く確認する程度で、すぐにすっと、呼吸をするようにシャッターを切っているようにみえます。すばらしくカッコいいですが、ここまでくるには鍛錬も必要になります。 まず露出を決めるときは、必ずフィルムを完全に巻き上げてから行う必要があります。これは高速側のシャッターダイヤルが構造上、回転してしまうからであります。 ライカスクリューマウントレンズも鏡筒全体が回転してしまうものですとフォーカスを合わせてから、絞りを変えると鏡筒が動いてしまうので、まずは露出決定してから、フォーカシングする必要はあります。 一連の設定を終えたのちにシャッターを静かに切りますが、この時の“コトリ”という感動的な動作音にはいまも参ってしまいますねえ。この音を聞きたいがためにライカⅢfを持ち出したと言われても納得できてしまいそうです。 カメラの大林オンラインマガジン プロ写真家レビュー! 写真家 赤城耕一 × LEICA(ライカ)Ⅲf
2025年09月03日08時55分