- ホーム
- Tosh@PHOTO
- 写真一覧
- 昭和11年生まれ
Tosh@PHOTO
ファン登録
J
B
J
B
1936年に製造され市電全廃の1972年まで走り続けた1100型。 流線形ブームの時代背景からか、前後が若干斜めになったいわゆる「スラントノーズ」を採用している。
Baru(バル)さん こんにちは。 斜めと言ってもデザートのプリン程度の傾斜です。岡山の市電でもそのくらい前後面に傾斜が付いてる車両があったと思いますよ。
2025年08月31日15時23分
カメラや船舶、動植物に詳しいことは存じ上げておりましたが、電車も詳しいとは! 知識を持って見ると楽しみも倍増ですね。 今日も一つ学びました。ありがとうございます♪
2025年08月31日15時27分
kanpiさん はい、マルチ・オタクです (≧◇≦) まぁ浅い雑学のみなので、何の為にもなりませんが (;^_^A でも、どうせ一度キリの人生ですから、色んなモノに興味持ってもいいかなって (^^ゞ
2025年08月31日15時43分
Tosh@PHOTOさん こんばんは そういえば京都の市電も昭和一桁製造の車両が運行されていた事を、 懐かしく思い出しました。 ご来訪の上たくさんのお気に入り登録下さり、ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。
2025年08月31日18時32分
こんばんは。 新ビオフェルミンの宣伝があるので、比較的最近まで運用されていたのですね。って1972年かいな!(笑) σ(^^)が小学生だった頃に無くなったのですね。時のすぎるのは早いものですね。
2025年08月31日18時42分
houjundouさん こんばんは。 こちらこそ度々ご訪問頂き感謝しております m(__)m 京都の市電は日本で初めての路面電車でしたよね。しかも今も数両が動態保存されている… 素晴らしいと思います。
2025年08月31日19時08分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。 新ビオフェルミン発売が昭和41年だそうです。横浜市電廃止の頃が全盛期だったのかもしれませんね。 光陰は矢の如しなのです (´-ω-`)
2025年08月31日19時12分
Baru(バル)
こんにちは! そのイメージが無いのですが、横浜では昭和47年までは市電が走っていたのですね。 市電のイメージは、まっすぐの記憶しかないのですが、少し傾けたものも走っているのですね。 勉強になりました。
2025年08月31日15時04分