Baru(バル)
ファン登録
J
B
石段を登って行った神社には、4体の狛犬が並んで置かれていました。 備前焼と石造りの狛犬です。 いずれも1800年代の作で、作者も明らかになっており、備前焼の方が少し遅く作られています。 鳥居を挟んで4体の阿吽の狛犬の片方のみを撮ってみました。
Tosh@PHOTOさん、こんにちは! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 そうです。漁港のすぐ近くの石段を登ったところです。 ここからも瀬戸大橋がきれいに見えます。 ここに限らす、狛犬は好きで時間帯を変えて何度も撮ることが多かったです。 最近は回数は減りましたが、狛犬を見ると撮りたくなります(笑)。 この近くに蛸料理のおいしいお店がありますよ。
2025年08月31日13時27分
SATOMURAさん、こんにちは! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 こちらは備前焼の産地ですので、備前焼の狛犬はいろんなところに有ります。 朝陽に当たるとより赤銅色に見えて、結構迫力があります。 それでも、備前焼か石のどちらかで作ったところばかりで、両方あるのは珍しいです。
2025年08月31日13時31分
こんにちは。 同じ狛犬でも材質の違いで表情が違って見えるのが面白いです。また、重量感も違いますね。 石造りの方は馴染みがありますが、備前焼は新鮮で、何年たっても輝きを保っているように見えました。
2025年08月31日15時23分
run_photoさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 備前焼は色が赤銅色をしていますので、筋肉等を表現しやすいのでしょうね。 石で作ったものより、迫力があると思います。 こちらは備前焼で作った狛犬を、ところどころで見ることができます。 狛犬は被写体としていいので、標準レンズを使っていたころ、季節や時間を変えて同じ狛犬を何度も撮っていたことを思い出します。
2025年08月31日18時50分
杏仁豆腐Ⅱさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 このように全景を写すのもいいですが、部分部分(つま先だけ、くるりと巻いた部分のみ、盛り上がった筋肉のみ)を写しても面白いです。 何時間でも遊べますが、暑さで退散です(笑)。
2025年08月31日21時17分
Tosh@PHOTO
こんにちは。 前出の漁港近くの神社ですね (´▽`) この狛犬が大好きで、何度か参拝しました。 鷲羽山でクルマ好きの集いが月に1回ありまして、それに参加してたのでそのついでとか(笑
2025年08月31日13時13分