ホーム ken2023 写真一覧 この辺では、あまり見たことのない蝉を発見! ken2023 ファン登録 ユーザートップ 写真一覧 ギャラリー お気に入り ファン ファンになっているユーザーの写真 ファンになっている ファンになってくれている この辺では、あまり見たことのない蝉を発見! お気に入り登録42 894件 D E 2025年08月29日01時22分 J B
コメント4件 komaoyo つくつくぼうし ツクツクボウシMeimuna opaliferaの鳴き声は「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」と途中でパターンが変化します。 鳴き始めの「ジー」から、「オーシンツクツク、オーシンツクツク」というメインメロデイを繰り返した後、途中で「ツクリヨーシ、ツクリヨーシ」とパターンが変化し、「ジー」と鳴き終わります。オスが鳴く生物の中で、このように鳴き声のパターンが途中で変化するものは、他に類を見ません。鳴き声のパターン変化は腹部の動かし方を変えることで実現しているわけですが、ツクツクボウシがわざわざそのような鳴き方をしているのは何故なのでしょうか? ツクツクボウシの "合の手""response call" です。オスのツクツクボウシは、近くにいる別のオスの鳴き声に対して、「ギーッ」と鳴き返すことが知られています。 2025年08月29日03時37分 ken2023 komaoyoさん 夜分遅く失礼します。 教えていただきありがとうございます。次は、鳴き声も気にしてみますね。 2025年08月30日00時15分 Old Timer 横浜ではこのセミが鳴き、次にヒグラシが鳴と秋が来ます。 そういえば まだまだ 聞いてませんね〜 2025年08月30日08時24分 ken2023 Old Timerさん 夜分遅く失礼します。 コメントありがとうございます。 そうですか、横浜ではヒグラシはまだですか。 もしかして連日の猛暑が関係してるかもしれませんね。ヒグラシは、暑すぎる日中はあまり鳴かないそうですよ。気温が25℃以下になると活発に鳴くことが多いとか・・・ なので、まだまだですね。 2025年08月31日01時18分 新規登録・ログインしてコメントを書き込む コメントを書き込む 同じタグが設定されたken2023さんの作品 最近お気に入り登録したユーザー elkoba ファン登録 kimitaku ファン登録 ken_dc2 ファン登録 ikkun ファン登録 コンドリア 水戸 ファン登録 杏仁豆腐Ⅱ ファン登録 なべかつ ファン登録 kaidanin ファン登録
komaoyo
つくつくぼうし ツクツクボウシMeimuna opaliferaの鳴き声は「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」と途中でパターンが変化します。 鳴き始めの「ジー」から、「オーシンツクツク、オーシンツクツク」というメインメロデイを繰り返した後、途中で「ツクリヨーシ、ツクリヨーシ」とパターンが変化し、「ジー」と鳴き終わります。オスが鳴く生物の中で、このように鳴き声のパターンが途中で変化するものは、他に類を見ません。鳴き声のパターン変化は腹部の動かし方を変えることで実現しているわけですが、ツクツクボウシがわざわざそのような鳴き方をしているのは何故なのでしょうか? ツクツクボウシの "合の手""response call" です。オスのツクツクボウシは、近くにいる別のオスの鳴き声に対して、「ギーッ」と鳴き返すことが知られています。
2025年08月29日03時37分