komaoyo
ファン登録
J
B
尺八のような縦笛、下は竹製、上はプラスチック製で日本の小学校で習うリコーダーのような存在だそうです。 モデル:小西六コニレッテ
TANUKIさんの「カメラ直ったケドも」にコメント 備忘録 komaoyo 2025年09月17日15時19分 才とは尺貫法の単位(容積)で物流業界特有の単位になります。 特にトラックや船の荷物の容積を表す際に使用されています。 1才は1立方尺のことです。 1尺=0.303mなので、1才≒0.0278m³になります。 1m³=1000ℓなので、1才=27.8ℓです。 つまり、1辺が30cmの立方体が1才、タテ30cm×ヨコ60cm×高さ30cmの宅配で使用されている120サイズが2才となります。 コメントへの返信 TANUKI 2025年09月17日17時42分 komaoyo様、閲覧コメントありがとうございます<(_ _)> 本当にありがとうございます この歳で知らないことを教えて頂ける有り難み 尺貫法で業界特有の単位とは考えもしなかったですよ このナゾを晩メシ喰ってるときも風呂入ってるときも 布団に包まって寝るときまで持ち越さなくて良かった・・・・ (*´∀`)ノ 感謝の極み ヽ(´∀`*)
2025年09月17日20時13分
komaoyo
短簫 (タンソ、단소)は、 朝鮮の伝統音楽 における管楽器の一つ。 リードを持たない 縦笛 であり、継ぎ目のない1本の竹の節を抜いて作られ、長さは40cm前後であり、日本の 和楽器 で言えば 尺八 に似たものであるが、標準の1尺8寸の尺八よりは細く短い。 音孔は表4孔・裏1孔であるが、表の孔のうち歌口から最も遠い孔は伝統音楽では基本的に使用されず、それ以外の4孔の開閉によるAb(仲呂)・Bb(林鐘)・Db(無射)・Eb(黄鐘)・F(太簇)の5音音階を基本とする。ただし現代音楽等では、歌口から最も遠い孔を用いたり、あるいは孔を半開するなどして、その5音音階に含まれない十二律の音を用いる場合が多々ある。 タンソは日本の尺八と同じ5孔(前4孔・後1孔)の竹製の縦吹きの笛で、韓国の伝統音楽である正楽(宮廷音楽や風流合奏曲)や一般的な民謡などの伴奏に広く愛好されている。 韓国の古典音楽「国楽」の理解や入門に適し、初等(小)学校の音楽教育にも使われている。 本来鮮明な音色を持つ楽器である反面、音量が乏しく音域も狭いという弱点を持っている。
2025年08月28日08時10分