写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

曲線美 その2

曲線美 その2

J

    B

    レンズにも曲線美があります。私のMFレンズでは唯一のズームレンズ。 Ai Nikkor 43-86mm/f3.5。通称ヨンサンハチロク。 被写界深度目盛りが美しい曲線を描いています。自然界だけでなく工学の世界にも曲線美がありました。 現在は回転式ズームが主流で今や知る人も少なくなり絶滅した直進式ズーム。 25年ほど前、何故このレンズを買ったか・・・露光間ズーミング技法を使いたかったからです。 ※C-PL使用

    コメント24件

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 NikonF3フィルムカメラの名機ですね〜! とても高くて買えなかっ事を思い出しますね。 懐かしいズームレンズも魅力的でしたよね。

    2025年08月27日18時15分

    yuka4

    yuka4

    ヨンサンハチロク、自分も持っていますけれど流石に出番はなくなっています 人気はありましたよね~(⌒∇⌒)

    2025年08月27日18時15分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! いろんなことにチャレンジしているのですね。 花火のように見えるやつですね。 私はもっぱら普通に写しているだけで、進歩がありません。 でも、最近はどのような景色を見ても、美しいな~と思うようになりました。 美しさを追求するのは同じなので、これからもいろんな作品を見せてくださいね。 よろしくお願いいたします。

    2025年08月27日18時17分

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    キャノンのEF28-300の直進式ズームを使っていましたが瞬時に画角が変えれるので好きでした。 確かに見なくなりましたね。

    2025年08月27日18時22分

    komaoyo

    komaoyo

    FE、FMやF3持ってた頃直進ズーム使ってました。というかその当時は流行でしたね。 でも任意の焦点距離に合わせられないし、持って歩いているうちに鏡筒がどんどん伸びて邪魔でしたね。 露光間ズームは得意種目に入る操作性ですが。花火とか重宝するかもです。

    2025年08月27日18時23分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 F3は写真を始めた頃から憧れのカメラで、幸い長く生産されたので就職してからボーナスで買いました。 基本は単焦点ばかりでしたが、露光間ズームがしたかったのとズームレンズのデザインが好きで買ってしまいました。 このレンズを見るとそのようなことを思い出してきます。

    2025年08月27日19時37分

    run_photo

    run_photo

    yuka4さん こんばんは。ありがとうございます。 お持ちでしたか。ズームは画質が・・・と言われた時代ですが人気はありましたね。 私も出番はなくなり、年1回ほど使っています。

    2025年08月27日19時39分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 写真を本格的に始めた頃はいろんなことを試し、工夫したものです。 露光間ズームは当時流行していた技法でしたので、自分でも試したくなりこのレンズを購入しました。 人、物、景色、何でも視点を工夫すると美しく見えてきます。レンズのこんな部分一つとっても美しく見えます。

    2025年08月27日19時43分

    run_photo

    run_photo

    杏仁豆腐Ⅱさん こんばんは。ありがとうございます。 そう言えばキヤノンはAF時代になっても直進式ズームがいくつかありましたね。 今は絶滅してしまいましたね。

    2025年08月27日19時46分

    run_photo

    run_photo

    komaoyoさん こんばんは。ありがとうございます。 私はFE2、F3時代ですが、当時もこの形式、このデザインのズームは流行でしたね。 MFでのズームはこの1本だけでしたが、おっしゃる通り花火撮影でよく使いました。 今は出番がなくなりましたが、時々使いたくなり持ち出しています。

    2025年08月27日19時54分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 おぉ~ヨンサンハチロクではないですか! Aiなので光学系が変更され良く写る方ですね~ 私のは二ッコールオートのマルチコートタイプです。 F2フォトミックで使っていました。 このレンズは撮影よりも被写界深度の髭を見る為に持っています(笑)

    2025年08月27日19時59分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 レンズのヒゲですね。(^^) 直進式ズームの被写界深度目盛りが単焦点と違うのでカッコよく見えていました。私は35-105mmと70-210mmを愛用していたので、最近手に入れた75-200mmも使いやすいと改めて感じています。MINOLTA派ですがNIKONのカメラとレンズもカッコいいですよね。沼の面積を広げないよう気を付けないと。(笑)

    2025年08月27日20時20分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 当時はズームの画質は・・・と言われましたが今使ってみると全然使えるといった感じです。 ニッコールオートをお持ちでしたか。F2フォトミックとも似合いそうですね。 そうです、今となってはこのヒゲを見るためのレンズです(笑)

    2025年08月27日20時49分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 単焦点しか持っていなかった頃、このヒゲのカッコよさに憧れて買ったといっても過言ではありません。露光間ズームがしたいというのは今となっては後付けのような気がします(笑) MINOLTAもコレクションしたいカメラやレンズがありますが沼が深すぎて・・・ X-700のデザインと新ロゴのアンバランスさが絶妙なバランスになっている不思議な魅力が好きです。

    2025年08月27日20時57分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 最近カメラを持った私にとっては被写界深度の曲線の目盛りが新鮮に見えます(^^) また、後二つ、直進式ズーム、露光感ズーム技法と恥ずかしながらお初の言葉を知りました。写真技法を楽しく覚えれそうです。 それはそうとF3をとても大事に使われてた様子が良くわかります。 宜しくお願い致します。

    2025年08月28日00時22分

    1197

    1197

    おはようございます。初めて知りました・・綺麗な曲線美があったんですね。

    2025年08月28日04時51分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん おはようございます。ありがとうございます。 当時のズームレンズはこのような形でした。リングを回すとフォーカス、前後に動かすとズームでしたがAF化が進み絶滅しました。 露光間ズームは文字通り露光中にズームして光跡を見せる手法ですがたまにやると面白いです。 F3は若い頃に頑張ってボーナスで買ったので今でも大事に置いてます。

    2025年08月28日08時41分

    run_photo

    run_photo

    1197さん おはようございます。ありがとうございます。 マニュアル時代のズームレンズはこんな感じでした。 今見ると新鮮ですね。

    2025年08月28日08時41分

    fusionzM

    fusionzM

    こんにちは。 いつも芸のある写真を拝見させていただいております。 43~86mmf3.5は私も昭和55年に購入し、FM初代機とF2フォトミックA機で 今でも現役で45年使用しております。 ニッコールのオールドレンズには不思議な魅力がありますね。

    2025年08月28日10時09分

    run_photo

    run_photo

    fusionzMさん こんにちは。ありがとうございます。 私はFE2、F3と組み合わせて使っておりました。さすがに使用頻度は減りましたがDfと組み合わせて息を吹き返しました。 Nikkorのオールドレンズは一本も処分せずに置いていて、今も現役で使っているというのはやはり魅力的なレンズ群だということですね。

    2025年08月28日17時55分

    自然堂哲

    自然堂哲

    写真歴の浅い私には、このレンズはニコンじゃないと最初思いました(^-^; ヨンサンハチロクという直進式、何か面白そうです(^^♪ 直進式だと、露光間ズームは回転式より楽しめそうですね!なるほどです。 レンズに描かれている様々な色の曲線に見入ります(*^-^*) そして、カメラF3とレンズ共にかなり前に購入されたと思いますが、 黒光りする質感、美しさに惚れ惚れです! run_photoさんのお手入れ、素晴らしいです(^^♪

    2025年08月28日23時04分

    run_photo

    run_photo

    自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 既に絶滅したタイプのレンズなので、オートフォーカス以降に写真を始められた方はご存じないかもしれませんね。 露光間ズームはこのレンズの頃には流行りました。回転式になり露光中にズームしにくくなったので技法自体もマイナーになった印象です。 被写界深度曲線は焦点距離による変化が見てとれて、基本的な勉強ができたレンズとも言えます。 カメラはできるだけ丁寧に扱ってきたのでキズは少ない方だと思います。照明も当ててC-PLで反射を抑えて商品撮影さながらで撮っています。

    2025年08月29日13時09分

    khwf

    khwf

    金属感、抜群ですね よく手入れされてますね、私のF2は防湿庫の奥深くになってしまいました

    2025年09月01日08時42分

    run_photo

    run_photo

    khwfさん こんにちは。ありがとうございます。 F3はもう一台あるのですが、そちらは過酷な自然で使ってきたので塗装が剥げていぶし銀のようになっています。 F2をお持ちでしたか。フィルムカメラは出番が減ってしまいましたね。

    2025年09月01日17時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 坂道の待合所
    • 読書の秋
    • 機材メンテナンス~カメラ編~
    • 驚愕のレンズ
    • 違和感と調和
    • これでも現役

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP