run_photo
ファン登録
J
B
自然界にあふれる様々な曲線。 玉ねぎを切ると現れる曲線は特に美しい。関数曲線近似や微分係数を求めたくなるのは理系あるあるです。偶関数といえそうですが、二次関数と見るか双曲線余弦関数とみるか、もしくは・・・ 難しいことはさておき、実家の家庭菜園で採れた玉ねぎの切り口の瑞々しさに魅せられました。 ※色温度補正ラッテンフィルター80C使用(5500K→3800K)
わぁ~、 紫玉ねぎではありませんか! 私は 今年も沢山作りました^^ 色合いが好きなのでスライスしてサラダにもいいですが。。。 私はスライスにして甘酢漬けして瓶に詰め込みます 翌日から箸休めとして重宝します *色合いも赤紫で綺麗ですよ 理系のコメント出来なくてごめんなさい❣
2025年08月26日19時22分
こんにちは ヒカリの当て方がいいですね。敢えて日の丸構図にしないところも憎いのです。 赤い筋が見えるのでレッドオニオンですかね。 玉ねぎは料理に困った時の救世主的存在。炒めても茹でてもそれらしい副菜になります^ ^
2025年08月26日18時00分
こんばんは! 野菜や果物を切ったら、とてもいい被写体になりますね。 私はテーブルフォトは苦手(センスがない!)ので撮れませんが、見るのは大好きです。 とても素敵な配置と、背景の溶けるようなボケ方が素晴らしいです。 ラッテンフィルターを使われたとのことですが、現像で色温度を自由に変えることができるので、それとどう違う方よくわかりません(私は持っていないので・・・)。 撮る時に色温度を指定する、または現像で色温度を変えるのと、かなり違うのでしょうか?
2025年08月26日18時58分
1197さん こんばんは。ありがとうございます。 半分に切った時の曲線が綺麗でいつか撮ろうと思っていたのですが、やっと撮りました。 自然は神秘的ですね。
2025年08月26日18時44分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 マクロや超望遠、超広角といった人間の視覚を超えた表現は面白いですね。特にマクロの世界は好きです。 切った瞬間にあふれ出る水分が綺麗でした。
2025年08月26日18時46分
ちこちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 玉ねぎは実家からもらってくるのでほとんど買ったことがないんです。兵庫県は淡路の玉ねぎが有名ですが、両親が作ったものが一番です。 いつもサラダですが甘酢漬けも良いですね。挑戦してみます。 理系話は余談です。曲線が美しかったので・・・
2025年08月26日18時52分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 物撮りは光の入れ方と構図が自由にできるので思い通りに作り込めますね。 両親が作っている赤玉ねぎです。曲線が美しく見えるので白ではなく赤を被写体にしました。 玉ねぎは万能食材で体にも良いのでほぼ毎日使っている感覚です。
2025年08月26日19時30分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 この曲線はいつか撮ろうと思っていたのですが、やっと撮りました。 色温度補正フィルターはフィルム時代に使っていたものです。デジタルではWBが使えるので不要なのですが折角なので遊び心で使っています。
2025年08月26日19時32分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 野菜や果物は外観からは想像できない中身となるのが面白いところですね。 物撮りは構図と光を自由に操作できるのでトレーニングの一環としてもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 色温度補正フィルターはリバーサルフィルム時代に使っていたもので、デジタルはWBで調整できますのでフィルター遊びです。 しかし、特性は微妙に違う気がしています。イメージセンサーと電子的な色補正、フィルムの化学反応と物理的な色補正。それぞれ入れ替えてイメージセンサーと物理的補正にすることで波長の吸収・透過特性が変化し、光源の演色性も違ってくるように思います。遊びの一環としていろいろ試しながら考察をしているところです。
2025年08月26日19時46分
こんばんは☆彡.。 う☆(^ω^)☆わ 玉ねぎってこんなキレイな曲線なんですね!! 毎日料理してますが このような視点も新鮮で楽しいですし 新しい発見がありそうです✨ 何でも被写体にしてしまう自由な発想って 大切だなぁって思いますd(≧︎U≦︎●︎)
2025年08月26日22時30分
おはようございます。 コメントご無沙汰していて申し訳ありません。 玉ねぎでしたか、私は玉ねぎ毎年1400個も作っていて親戚や知人に 配っています。全く玉ねぎの断面観察したことありませんでした。 素晴しい観察力に改めて敬服しました。 人間ドックで腫瘍マーカーPSAの値が今年急に基準値を超えMRIの検査を実施、 昨日結果が出て異常なしで一安心、これからも撮影できそうです。
2025年08月27日04時55分
おはようございます。 玉ねぎの切り口がこんなにも美しいとは今まで気が付きませんでした(笑) 切り口から溢れ出す水分が新鮮さの証です。 毎日のように料理で使っています玉ねぎです。なくてはならない食材の一つです。 このショットは身の回りにあるものすべてが被写体であると思わせる1枚です。 ありがとうございました。
2025年08月27日07時51分
おはようございます。 玉ねぎはカレーやコーンポタージュなど作る際にこの向きで切りますが、みじん切りに集中してしまい観察はしていませんでした。この世は被写体で溢れているのを再認識いたしました。 玉ねぎの断面は根の辺りがビッグバン、インフレーションしさらに膨張する宇宙から将来収縮する姿に見えました。(笑) 現在は膨張し続ける説が有力らしいですが、1980年代はビッグクランチ説が有力だったと記憶しています。
2025年08月27日10時05分
こんばんは。 玉ねぎを切る時に外側の茶色の皮と比較して中の半透明に近い白をいつもとても綺麗に思って切ってます(^^) それが如実に表現されてますよね。 そこに行く視点が良くわかります。 玉ねぎでもアーリオニオンですね~。画になります(^^) 宜しくお願い致します。
2025年08月27日12時38分
花遊✿moneさん こんにちは。ありがとうございます。 玉ねぎの曲線はいつか撮ろうと思っていてやっと撮りました。 整っていて綺麗で、見ていたら理系の私はいろんな妄想が膨らみます。 身近にはたくさん被写体がありますね。視点を変えれば何でも被写体になります。 このようなテーブルフォトは好きなジャンルです。
2025年08月27日17時28分
信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 異常なしで良かったですね。不安があるといろんなことに身が入らないですからこれで心置きなく撮影に臨めますね。 奥様も順調であればよいのですが。 玉ねぎ1400個! 凄いですね。分けてほしいです(笑) 家庭菜園も被写体になるので是非見せてくださいね。
2025年08月27日17時30分
PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 果物や野菜の断面は面白さで溢れています。いろんなものを切って断面撮影してみようかと思っています(笑) どこにでも被写体は溢れていますね。家から一歩も出ずに撮影するのも楽しいものです。 毎日料理されるのですね。単身赴任中は大変ですね。私は単身赴任中はほとんど外食でした。
2025年08月27日17時33分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 理系は視点が違うんですよね。玉ねぎのみじん切りは「玉ねぎを微分する」と呼んでいます(笑) 自然界は美しい曲線で溢れていてテーマの一つとして取り組んでみようと思っています。 最初は関数曲線に見えたのですが、写真を改めて見ると実は私も宇宙の過去と未来を感じてしまいました。 でも、おっしゃる通り今のところ宇宙は発散説が有力なので、キャプションは数学的にしてみました。
2025年08月27日17時38分
TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 そうなんです、玉ねぎの断面ってきれいなんですよね。いろんなものの断面観察して撮ってみようと思いました。 白い玉ネギだと画的に少し弱いので赤紫は美しいですね。外観からは想像できない意外性が面白いといつも思います。
2025年08月27日17時41分
おはようございます 自然界にあるものが数式に 変換されてしまう世界 ちょっと覗いてみたくもありますが 気軽に踏み込めそうもない領域です(^^; 採れたての魅力を最大限引き出すような 設定と光、玉ねぎが発揮してくれる 鮮度感は時間との勝負となると 判断するスピードも大事ですよね テーブルフォトのうまさが凝縮された 1枚に感じております。
2025年08月30日08時11分
hatapooonさん こんにちは。ありがとうございます。 理系の私は数式に見えてしまうのですが、もし自分が音楽家なら、詩人なら、小説家だったらこの曲線はどう表現するんだろうと考えてしまうことがあります。様々な視点に興味が湧きます。 食べ物のテーブルフォトはおっしゃる通りスピード勝負ですね。予め切る前の玉ねぎを置いて構図や光の入り方を決めておいて本番です。予行演習にはなかった光に変化するので本番中も鮮度が落ちる前に、感覚的には30秒が勝負と思って5-6枚撮りました。
2025年08月30日11時22分
1197
こんばんは、新鮮さが表れていますね、普段見たことが無いので曲線が凄く綺麗だと思いました。
2025年08月26日17時28分