二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
整備中Voigtländer VITO-B その付属レンズCOLORーSKOPAR3.5/50(*テッサータイプ3群4枚複層コーティングレンズ)をソニーさんカメラに付けての近接撮影(=^・^=) ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>*絞り開放
chasamaruさん^_^こんばんは<(_ _)>はい気に入って頂き嬉しいです(=^・^=) このVITOシリーズ謎のトリック?徐々に解かって来ました<(_ _)> 1950年発売VITO-Ⅱと55年発売VITO-Bは蛇腹式レンズと固定式レンズのみの違いと思っていたのですが 今回のカメラを買って 内部構造変更 レンズ設計が見直されていました<(_ _)> シャッターもprontor₋Sからprontor-SVSに変更されています<(_ _)>しかし基本的な共通部分も多く参考になるかも知れませんので記載してみます<(_ _)> ①このカメラはcasamaruさん仰る通りフィルムを挿入しないと巻き上げが出来ない機構になっています<(_ _)> そこでお願いですがVITO₋Ⅱのフィルム室裏蓋を開いて 目視で確認して頂きたいのですが まずカメラを構えて巻き上げレバー側に径の大きな巻き取りスプール フィルム室中央部フィルムを写し撮る四角い窓(*名称分かりません レンズ後部が見える場所)を挟んで左側に上部ギザギザが見える細いスブロケット(フィルム送り歯車)が有ると思います<(_ _)> 普通のカメラでは巻き上げレバーを巻き上げると右のスプールも左のスプロケットもギヤを介して回転するのですが 目視で結構ですのでこの動作を行って右のスプールだけ回転して 左のスプロケットが回転するかどうか ご確認下さいませ_(_^_)_左スプロケットが回転しないなら 位置は違いますが構造はVITO₋ⅡとVITO-Bは同じです<(_ _)> ②次に左スプロケットの上部ギザギザ(フィルム上下に穴の開いたパーコレーションに噛み込む歯)を右巻き取りスプール側(*反時計回り)に指の腹で動かし続けると音がしてシャッターチャージ出来ます<(_ _)> フィルムを入れなくて巻き上げレバーを操作しなくてもチャージ出来ます(=^・^=)指の腹は痛くなりますが_(_^_)_ お試し下さいませ^_^ 本日のお話はここまでです<(_ _)> ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>
2025年08月25日20時57分
二ゲルおじさん様 有難う御座います.私の持っているVITO II のシャッターはCOMPUR-RAPIDでした. ①巻き上げ動作をしても,左スプロケットは動きません. ②シャッターチャージ自体はレンズ横のボッチをギュッと押し込んで行いますが,左スプロケットを音がするまで回さないと,シャッターを切ることが出来ません.この順序は変更可能で,左スプロケットを音がするまで回した後で,シャッターをチャージしてもシャッターを切ることが出来ます.
2025年08月26日00時42分
chasamaruさん^_^こんばんは<(_ _)>ご回答有り難うございます<(_ _)> casamaruさん所持のVITO-ⅡはCOMPUR付きカメラなんですね こちらの方がprontor付きシャッターよりワンランク上の機種 お話しをお伺いしまして ①VITO-Ⅱのスプロケットはシャッターチャージとは無関係 VITO-Bはシャッターチャージとスプロケットは連動している事 ②シャッターだけに限って言えばVITO₋Ⅱのスプロケットは単なるシャッターレリーズロック機能になっている このスプロケットを回転させることでロック機能は解除されるようですね それならば設計段階で最初から巻き上げ時にスプロケットも連動して動く様にしていた方が空シャッターもわざわざフィルム裏蓋を開いてスプロケット回さず切れますし フィルム巻き上げ時にフィルムパーコレーションに掛かる負荷も減らせて使いやすいカメラになったんですが... _(_^_)_ ご連絡ありがとうございます<(_ _)>
2025年08月26日02時56分
Chasamaru
こんばんは. 個人的には「端正」な写りに感じます.好きな写りです.
2025年08月25日19時35分