写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

自然堂哲 自然堂哲 ファン登録

旧式の仕事ぶり

旧式の仕事ぶり

J

    B

    本日はスリン県旅行で撮影した鉄道関連2部作です。撮影日は違う日で、1作目は前回投稿2作 の続きという形です。無理やりの2部作です(笑 ―――――――――― タイで初めてともいえるガッツリした鉄道編成写真。目測で画角を決めて撮影。撮影場所の 踏切は駅から近く、駅停車出発後は低速で撮影し易かったと思います。水平を僅かに補正です。 撮影前日、同じ時間に此処を通り、撮影出来そうと思い、列車を撮りたくて予定変更の撮影で した。タイトルは2月、5月投稿の「旧式の佇み」の同型の機関車から仕事ぶりです(笑

    コメント27件

    手持ち文鳥

    手持ち文鳥

    おはようございます。 重厚そうなディーゼル機関車、写真だけで重みが伝わりますね(^^)

    2025年08月24日08時03分

    TU旭区

    TU旭区

    おはようございます。 おっー、良いですね~(^^) 機関車の色合いといい、汚れ感といいとてもそそる様な鉄道風景です。線路幅も何となく広いイメージですが、タイもカンボジアと同じく狭軌だったような、、。カンボジアの機関車は何処かの国の中古ばかり使ってましたねー よろしくお願い致します。

    2025年08月24日08時11分

    ゆきのひ

    ゆきのひ

    おはようございます♪ タイの電車は本当に重量感ありますよねぇ。日本のはなんかペラペラ感あると思います、自分だけかな(。´・ω・)? 日本へ来たら電車撮るんですか?

    2025年08月24日08時33分

    nanakichama

    nanakichama

    おはようございます。 鉄道には詳しくないですが、日本では見れない色合いですね。 汚れ具合も好きですw 自分も鉄道や電車撮ってみたいと思います!

    2025年08月24日10時06分

    野良なお

    野良なお

    かなり年季の入った機関車のように見えます。 車体の色合いが古そうで力強く感じさせます。

    2025年08月24日10時22分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    おはようございます! 日本とはかなり色合いが違いますね。 重厚な感じがします。 一番後ろの車両まできっちり入る画角で、迫力があります。 乗り心地はいかがでしたか? こちらでは見られないものをいつも見せていただき、楽しみにしています。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年08月24日10時25分

    kurikazu

    kurikazu

    今にも、あのワクワクするメロディーと石丸謙二郎さんのナレーションが聞こえてきそうな、 旅に出たくなる素敵なカットですね♪(^^) 列車のボディーカラーが、どこかタイの遺跡のレンガの色合いを彷彿とさせます☆

    2025年08月24日10時48分

    hatapooon

    hatapooon

    こんにちは 日本の車両に見慣れていると 大変、武骨な印象ですね 塗装の剥がれ具合や錆びなども 長く使い込まれた渋さがありますね(^_^) よく見るとドアが無いように 見えるのですが、乗るのは連結部分 からでしょうか?

    2025年08月24日14時42分

    ロバミミ

    ロバミミ

    一瞬、廃車両かと思いました、すいません(;'∀') タイにも鉄オタさんは居られるんでしょうか? ユーチューブで日本の鉄オタがやらかしている動画とか見て、 自分も鉄道じゃなくても周りへの配慮を欠いた行動は厳に 慎まなくてはと思うこの頃(;^ω^)

    2025年08月24日15時54分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 日本の機関車、客車と違い色が東南アジアを感じますね。 それにしても機関車の重厚さが凄くて、いかにも力持ちといった感じに見えます。 黒い煙は機関車から吐き出された排気ガスでしょうか。それも含めて趣がありますね。

    2025年08月24日16時53分

    自然堂哲

    自然堂哲

    手持ち文鳥さん、コメントありがとうございます ディーゼル機関車の重厚さが伝わり、嬉しいコメントありがとうございますm(__)m 鉄道写真にもいろんなタイプがあると思いますが、 編成がすべて入ったザ・鉄道写真的なのは本当に久しぶりで撮るのが楽しかったです(^^♪ 実は前日の同じ時間に見掛けたディーゼル機関車は別型で黄色でした。 それも捨てがたい感じで、撮りたかったです(*^-^*)

    2025年08月24日19時18分

    自然堂哲

    自然堂哲

    TU旭区さん、コメントありがとうございます。 お褒めのコメントを頂き、ありがとうございますm(__)m 仰られる通り、線路幅はJR在来線の幅1,067mmより少し狭い1,000mmの様です。 私も日本の在来線より広いとばかり思っていました(笑)勉強になりました(*^-^*) タイの方も日本からの中古列車がタイで第二の人生を送っている様です。 最近ではキハ183、キハ40が走っている様で、特にキハ183を撮りたいと思っています(^^♪

    2025年08月24日19時40分

    自然堂哲

    自然堂哲

    ゆきのひさん、コメントありがとうございます。 ディーゼル機関車&客車の重量感が伝わり、嬉しく思いますm(__)m 日本の方はペラペラ感があるかもですね。良く言えば、スタイリッシュかもですね。 たぶん子供たちは日本の鉄道のレパートリーの多さに喜ぶと思います。 そんな事で、帰国したら、子供たちを連れて電車撮影は考えています(*^-^*) 実家近くの近鉄電車と、JRおおさか東線を主に撮る事になるかなと思います。

    2025年08月24日19時55分

    自然堂哲

    自然堂哲

    nanakichamaさん、コメントありがとうございます。 日本では見かけない色合いのディーゼル機関車ですよね。 汚れ具合もタイ国鉄の味わいかもしれませんね。タイの鉄道風景、駅舎も 何だか古めかしい雰囲気なので、このような機関車が合っている様に思います(*^-^*) 撮り鉄、チャレンジしてください。 写真のレパートリーが増えると撮影の楽しさも新たに加わり良いと思います(^^♪

    2025年08月24日21時36分

    自然堂哲

    自然堂哲

    野良なおさん、コメントありがとうございます。 此方の機関車と同型を以前にも投稿していて、その時に調べたら、 1995年製造米国ゼネラル・エレクトロニック製のようです。 30年経っている機関車です。頑張って仕事しているようです(*^-^*) 力強く感じるとのお言葉、嬉しいですm(__)m タイ国鉄は味わい、ノスタルジックが売りかもしれませんね(^^♪

    2025年08月24日21時44分

    自然堂哲

    自然堂哲

    Baru(バル)さん、コメントありがとうございます。 キャプションの説明文が少し良くなかったですね(>_<) 少し改めました。この時は乗車はしていないのです。 降車して撮りに行ったように受け取れますよね(笑 10年以上前の話になりますが、タイ国鉄は2回乗車しています(*^-^*) 1度目はバンコク~アユタヤの3時間ほどだったかなと。その時は旅行中に知り合った 日本人の方と語り合って、座席には座ってなかったと記憶してます。 2度目はウボン~ナコンラチャーシーマーで妻と乗車し、かなり時間がかかったと思います。 2等か何かで、エアコンがなかったような。そして変な服装のヤバそうな人も(笑 乗り心地は良いとは言えませんね。ただ、そのような旅をしたい人には打って付けです(^^♪ やはりタイの交通手段のメインはバス、車になりますね。

    2025年08月24日22時04分

    *kayo*

    *kayo*

    こんばんは。 ぱっと見て頭に浮かんがのが 世界の車窓から(^^) 無骨な感じが頼もしく思えしっかり働く列車に頑張ってきたんだねと声をかけ労ってあげたくなります。

    2025年08月25日00時20分

    PEGA*

    PEGA*

    おはようございます。 重厚感がある機関車からはその力強さを感じます。 そして、満身創痍の車体は歴戦の戦士の如くです。 私は偶にゆるい近江鉄道を撮りますが、この機関車は近江鉄道の車両とは対極にある様です。 ありがとうございました。

    2025年08月25日07時53分

    Byco

    Byco

    なかなか時代を感じさせる車両ですね。 ピカピカなのも好きですが、こういうのも好きです。 仕事をしてきた誇りを感じます。 日本はまだまだ地獄のような暑さですが、タイはどうですか?

    2025年08月25日09時02分

    自然堂哲

    自然堂哲

    kurikazuさん、コメントありがとうございます。 日本に遊びに帰ったら、「世界の車窓から」を何だか懐かしさを感じそうで、 見たくなってきました(*^-^*)今も月・火の深夜にやっていると、調べました(笑 世界の車窓を見ると、いろんな国々に旅に出たい気分に本当になりますね! こちらのディーゼル機関車の色合いは遺跡の色合いとそっくりですね! なるほどですね。私の気づかないところに気づいてもらい、勉強になりました(^^♪

    2025年08月25日19時35分

    自然堂哲

    自然堂哲

    hatapooonさん、コメントありがとうございます。 近年の日本の鉄道車両はスタイリッシュという感じで、 タイの鉄道車両はまだまだ武骨感がありますよね(*^-^*) このディーゼル機関車正面の塗装の剥がれや錆びは使い込まれた感、 ちょっとした味わいとなりタイ国鉄のある意味良さですね(笑 あまり気にしていなかったのですが、確かにドアとなる所がありませんね。 この時はちゃんと見ていなかったので、同型客車と思われるネットの他の写真を 見ると車両の端にはドアがあるようです。ただ、ドアは少し車両の奥に設置してある 感じで、望遠の圧縮効果で見えない?という感じでしょうか(*_*)?

    2025年08月25日12時45分

    自然堂哲

    自然堂哲

    ロバさん、コメントありがとうございます。 廃車両とはディーゼル機関車には失礼ですが、写真作品としては、 嬉しい褒め言葉ですね!ありがとうございます(*^-^*) 今の所、タイで鉄オタさんは見掛けた事がないのです。たぶん、バンコクには いてるのかな?日本では鉄道撮影のマナーがかなり酷くなっている様ですね。 タイ(田舎のウボン駅)ではそんな鉄オタさんが羨むほど、無法状態です(笑 低いホームから線路を歩いて行き、停車中の機関車に近づいて撮影してもオッケーです(@_@) でも、どこに居ても周りの配慮して行動・撮影しなければなりませんよね(^^♪ 10月に日本へ遊びに帰るので、特に肝に銘じなければなりませんね!

    2025年08月25日13時28分

    自然堂哲

    自然堂哲

    run_photoさん、コメントありがとうございます。 日本とは違う東南アジア感あふれる色使いの機関車、客車ですよね(*^-^*) この機関車の色合いがやはり重厚さや力強さを印象づけてくれているんでしょうね。 私も黒い煙は気になっていました。未現像の状態だとそんなに目立っていなかったのですが、 現像で浮き上がるようになりました。最初は雲だと思ったのですが、低すぎるので、 run_photoさんの仰られる通り、排ガスかもしれませんね。機関車のちょうど上辺りに、 木がモヤモヤしている陽炎が見えるので、ずっと続いたようになっているんでしょうね。 細部までしっかり見て頂き、ありがとうございます(^^♪

    2025年08月25日18時31分

    自然堂哲

    自然堂哲

    *kayo*さん、コメントありがとうございます。 外国の鉄道を見ると、どうしても「世界の車窓から」を思い浮かべますよね(*^-^*) 見ると何だか懐かしさを感じそうで見たくなりました。 今日調べると、今も月・火の深夜にやっているようなので、帰ったら見ようかな(笑 機関車の様相から頼もしさ、武骨さを感じとって頂き、ありがとうございますm(__)m 頑張ってきた機関車に労いの言葉をかけてあげないといけませんね(^^♪

    2025年08月25日19時45分

    自然堂哲

    自然堂哲

    PEGA*さん、コメントありがとうございます。 このディーゼル機関車正面の塗装の剥がれや錆びを見ると、 満身創痍という言葉が合っているように思いますね!(^^♪ 歴戦の戦士とは、こちらの機関車が聞くと、喜びそうですね(*^-^*) 近江鉄道は現地で見た事がないのですが、古い車両を綺麗に大切に使われている のが伝わってきます。タイは車なども日本で走っている車と比べ、かなり汚れており、 モノを大事にする気持ち、綺麗にする精神があまりないように思っています。 車なんて、タイの人の収入からしたら、超高額なんですけどね(>_<)

    2025年08月25日22時18分

    自然堂哲

    自然堂哲

    Bycoさん、コメントありがとうございます。 客車の方はいつ製造なのかわかりませんが、機関車は以前調べ、 1995年製造米国ゼネラル・エレクトロニック製のようです。 30年ほど使われているので、それなりの年季を感じますね(*^-^*) タイの方も暑いですが、雨が多い分8月の日本よりは過ごしやすいです。 特に今週は東南アジアの方に台風接近中で、気温は上がっても30℃ぐらいの様です(^^♪ 今の日本の暑さは地獄ですね。2022年から日本の夏地獄を4回避けれたので、 もし次に日本の夏を体験しようものなら、体がついて行かないのではと、心配です(>_<)

    2025年08月26日19時57分

    自然堂哲

    自然堂哲

    皆さん、今回もたくさんのコメント、嬉しく思っています(*^-^*) 本当に、ありがとうございましたm(__)m

    2025年08月26日20時00分

    同じタグが設定された自然堂哲さんの作品

    • 和傘リキシャ
    • 流麗な青那伽
    • 朝茜に富士の山
    • チリンチリン
    • 大山彩錦<PRD>
    • 旧式の佇み Ⅱ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP