写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

電力不足

電力不足

J

    B

    家の外に設置された屋外コンセントにコードリールを繋いでそこからフォーカサー・パソコン・ヒーター・USB3.0ハブに給電したのですが電力が足りなくなったのかハブが動作しませんでした。二日目はハブはポータブル電源から給電したら上手く行きました。

    コメント4件

    yoshim

    yoshim

    ACから直接で電力不足は考えづらい気もしますが、、? 安定化電源が共通ですとこれほどの赤道儀だと電流量も大きそうでしょうか。 パソコンはそれ用のACアダプターだと思うので除外して、ヒーターとか赤道儀と同じ安定化電源ですと電力不足になるかもしれませんね。 やはりどんな機材でも最初は安定運用まで時間がかかりますね

    2025年08月24日19時22分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshimさん、本当に安定するまでいろいろありますね。それに以前使っていたEDGE HD800よりも大きな筒になったのでFireCaptureのオートガイドが安定しません。搭載重量50キロクラスのEQ8-Rなので余裕だろうと思ってましたが想定外でした。そのFireCaptureもプレビュー画面が「しゃっくり」みたいに断続的に止まる現象が出て困っています。

    2025年08月24日20時22分

    yoshim

    yoshim

    firecaptureのガイドは使ったことが無いからわかりませんが、というか、firecaptureってガイド出来たんですね。 最近随分ご無沙汰ですが昔月惑星を撮った時、ソフトは使ってた気もしますが、ガイドはしてませんでした。 ガイドパラメータが沢山ありますが、まずは赤道儀側のガイドスピードを変えてみてもいいかもしれませんね。月惑星用のソフトでガイドするというイメージがつかみにくいのですが、星でガイドしているわけではなくて画像でのガイドと仮定すると、大気揺らぎなどで影響を受けそうで、口径が大きいほど影響はおおきそうな??  というか、月惑星であれば下手にガイドしないでも、ノータッチでいいような、、

    2025年08月24日22時41分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshimさん、基本的なことですけどひとつ忘れていたことがあります。それは赤道儀の東側をやや重くするということです。ご存知かと思いますがそうすることで常にウォームホイルの片側に荷重がかかりバックラッシュが防げるというものです。現在撮影可能な土星・木星・金星はみな子午線より東側にありテレスコープウエストで撮ることになり東のウエート側を少しだけ重くしてやれば良いんですけどそのことをすっかり忘れていました。筒が重くなるとそういう影響は顕著に出ると思います。あとはもう少し極軸を追い込むことですかね。 FireCaptureのオートガイド機能は通常やるようなDSO目的の恒星でガイドするのとは精度が違いますがカメラ写野のほぼセンターに惑星像を留めてくれるのでピント合わせの時はとても助かりますし撮影中もほぼノータッチで行けるので楽です。やっぱり楽なのがいいですね。

    2025年08月25日14時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP