写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

フィルム売ってカメラ買いました\^0^/

フィルム売ってカメラ買いました\^0^/

J

    B

    冷蔵庫整理中出て来ましたブローニーフィルム15本!(⊙_⊙;)「こんなに要らないんじゃない」という事で5本フリマ出品 直ぐに買い手が付き 手数料・送料差し引いて8000円ほどの小商い 宵越しの金は持たないぞ┗|`O′|┛とばかり勢いに任せ 写真右1955年発売フォクトレンダーVITO Bケース付き送料込み9,800円買いました\^0^/極上品で小っちゃく可愛い(=^・^=)これで35㎜フルサイズなんですよ^_^いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>*協力カレンダーネコさん&アサヒペンタックスSP

    コメント10件

    kei2021

    kei2021

    こんばんは! ペンタックスSPですか! 50年くらい前に父に買ってもらって持ってました。リバーサルフィルムでオリオン星雲等を撮ってましよ!(^^) 因みに50mmF1.4レンズでした。

    2025年08月23日18時47分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    keiさん^_^こんばんは<(_ _)>あ、keiさんも(=^・^=)多いんですSPでカメラ始めた人^_^私も1969年SP買いました\^0^/豪華ですねF1.4!  この写真のカメラは2個1で最近組み立てたカメラです<(_ _)>ちゃんと1sec-1/1000secシャッタースピード出るんです 1958-61年Carl Zeiss Jena Tessar2.8/50が定番レンズになってます<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2025年08月23日19時00分

    Winter lover

    Winter lover

    こんばんは。 フィルムを売られ、カメラ一台購入ですかぁ~フォクトレンダーVITO Bはコンパクトですね。 ブローニーフィルム5本で8000円は良い値段で売れましたね。隣のSPも名機です。 長い製造期間でした。旭光学工業はリコーに吸収されて現在に至ってますが、ニコン光学同 様、日本を代表する光学機器専門メーカーでした。現在のデジタル一眼ペンタ機はK-1とKFし かないですね。 自分は、フィルムペンタ機はKマウントのMXを使用したことがあります。しかしながら露出表 示の不良と巻き上げ不良になってしまい手放しましたが、KマウントのSMC-P50mmf2は健在で M4/3でコンバートアタプターを使用して使ってますが、割と良い解像しますよ。

    2025年08月23日21時37分

    体育委員長

    体育委員長

    こんばんは(^-^) VITO Bとフード&ケースは自分も所有しています。 シャッターが切れないこともあるのですが、ベンジンを垂らして使っています。 やっぱりフィルムカメラの金属感が堪りませんね〜!

    2025年08月23日22時05分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    Winter loverさん^_^こんばんは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)> 今フィルム爆上がり中なんです(=^・^=)中古カメラよりフィルムの方が高い事結構有るんですよ^_^ ペンタックスSPはM42マウントレンズを沢山持っていましたので カメラは余り期待しないで買ったのですが 巻き上げが少し重い以外シャッタフィリングも小気味よく使い勝手結構良いカメラです<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2025年08月24日02時41分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    体育委員長さん^_^おはようございますの時間が近くなりました(=^・^=) あ、VITO B所持されていらっしゃるんですね^_^ 実は外観は超備品だったんですが 到着した時シャッターが開かなくて_(_^_)_ これ応急処置で直して暫くは良かったんですが また逆戻りo((⊙﹏⊙))o. このカメラ構造的にかなり無理が有り 故障しやすいカメラの様ですね ニコンFの爪の垢を煎じて飲ませて見たら治るかもです(=^・^=) いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2025年08月24日02時49分

    トムヤン君

    トムヤン君

    銀のボディにJena Tessarが ぴったし! すてきなカメラですね

    2025年08月24日08時26分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    トムヤン君さん^_^こんばんは<(_ _)>お褒めのコメント嬉しいです(=^・^=) このレンズはアルミ削り出しでヤ〇ーオークションで手に入れたお気に入りレンズ^0^ このレンズが作られた1960年初頭頃までの東ドイツCarl Zeissは戦前に引き続き良い仕事をしています<(_ _)> この時代の前後から日本カメラの躍進は凄まじく 精密王国を誇って来たドイツを追い抜き世界第一位に 60年中期頃になると社会主義陣営の東ドイツはインフレに陥り また共産主義国家の計画経済には綻びが見え始め 62年頃からのTessarも鏡胴はプラスチック 絞り羽根の10枚から6枚に 造りも粗悪となり 最短撮影距離の短縮やコーティング技術の進化による写りの向上等のメリットは有りますが 鏡胴部材の耐久性の問題 絞り羽根の故障 粗悪で稚拙な製造技術の衰退等が起こるんですね^0^ これ実際に買って使った経験からの発言です いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2025年08月24日18時22分

    Chasamaru

    Chasamaru

    二ゲルおじさん様 来ましたね!構造的に無理があるのは、小型にこだわったせいでしょうか?でも、二ゲルおじさん様の手にかかれば大丈夫ですね.

    2025年08月25日01時58分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    chasamaruさん^_^おはようございます<(_ _)>いえいえとんでも有りません 今このカメラに毎日泣かされています_(_^_)_ 今まで経験した事が無いパズル的造りにはビックリ! Chasamaruさんもお気付きだと思いますが 外部にほとんどネジの無い造り netを見ても分解して部品を並べた写真は沢山出てるんですが レンズだけとっても分解はパズル形式 半日掛かりました_(_^_)_ 本日このカメラのレンズをソニーさんカメラに付け撮影しました_(_^_)_ いつも素敵なパリ出張写真拝見させて頂いてます(=^・^=)有り難うございます<(_ _)>

    2025年08月25日05時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP