うめ太郎
ファン登録
J
B
レンゲショウマを撮影に出かけた民家園の梁に吊るされた竹製の風鈴、 風が吹くとガラス製の風鈴とはまた違った、素朴な感じの音色が、 聞こえてきました。
hatapooonさん こんにちは。 私も、竹の風鈴の音は初めて聞きました、ガラスの風鈴ととは違って、 カラカラという風に聞こえました。 乾いた音がここと良いなあと思いました。
2025年08月23日12時28分
余花さん 土間の梁に並べて吊るしてありました。 カラカラという音も涼し気でしたが、風鈴の下に下がった短冊のような ものが風に揺れる姿も乙なものだなあと思いました。
2025年08月23日12時30分
ミノ田ミラ男さん こんにちは。 竹と竹がぶつかりあう音なので、カラカラとした乾いた感じの音色ですが、 ガラスの風鈴とはまた違った、味わいを感じました。 古民家には、ぴったりの自家製の風鈴という感じがして良いかなと思いました。
2025年08月23日13時42分
YaK55さん こんにちは。 毎日暑くて、汗でじっとりという日が続いているので、乾いた音色が心地よく 感じられました。 竹製というのも、この古民家には竹林もあるので、生活感を感じました。
2025年08月23日13時45分
ぶっちゃんさん こんにちは。 最初はもう少し早いSSで撮ったのですが、少し動きがあった方が風の流れを 感じられて良いかなと思いました。 私も竹製の風鈴を見たのは初めてでしたが、この古民家にはぴったりという 感じがしました。
2025年08月23日13時48分
♪tomo♪さん こんにちは。 私も竹製の風鈴を見たのは初めて、当然音色も初めてだったのですが、乾いた竹で 作られているのでカラカラと乾いた音色だなあと思いました。 ガラス製の高い音色とは違って、何か落ち着きのある音も良いなあと思いました。
2025年08月23日13時54分
レリーズさん こんにちは。 古民家の竹林で伐採した竹で作られた竹鈴だと思います。 ちくりん重なりで良いですよね。 ここでは、工作教室も開かれているようなので、その時に 作ったものかもしれません。 竹製なので、割れることもないので、自作するのも、のこぎりが あればなんとかなりそうでした。
2025年08月23日13時58分
竹の風鈴 はじめて見ました。 素朴な音色 聞いてみたいです。 古民家の軒下に似合いそうです。 竹で風鈴ができるとは。。 竹があったら作ってみたいです
2025年08月23日17時14分
R380さん 玄関が開け放しになっていて風が入るので、竹の風鈴短冊の部分が揺れる 姿を表現したくてシャッターはスローにしてみました。 ガラスの風鈴のようにチリンチリンという可愛い音色とは違って、乾いた 感じの音色も詫び寂びの世界を感じました。
2025年08月26日02時10分
tuvain73さん こんばんは。 私も、竹の風鈴は初めてみました。 打楽器として竹を使ったものを見たことはあるので、綺麗な音色を することを知っていましたが、身近にあるもので風鈴を作ってしまう なんて素敵なアイデアだなあと思いました。
2025年08月26日02時14分
LIZALIZAさん こんばんは。 私も初めて竹の風鈴を見て、丁度風が入ってきていたので音色も楽しむことが できました。カラカラと少し乾いた感じの音色が、汗をびっしょりかいた後には 優しく感じました。 海岸沿いでは貝の風鈴を見たことがありますが、身近な素材で楽しむ風鈴は素敵 だなと思いました。
2025年08月26日02時17分
プリントマンさん こんばんは。 民家の梁の下に並べられた風鈴が良い感じだなあと思ってみていました。 少し枯れた感じが、古民家にはしっくりくるように思いました。 工作教室も開かれているようなので、その時に作られたのかもしれませんね。
2025年08月26日02時19分
おおねここねこ2さん こんばんは。 SSを変えて数枚撮影してみましたが、風鈴が止まっているより、 風になびいている方が、被写体ブレはしますが、涼しい気な感じがして 良いかなと思いました。 たぶんこの裏庭の竹林の竹かと思うと、さらにしっくりくるような気がしました。
2025年08月26日02時22分
primrose‐さん こんばんは。 竹製の風鈴は、古民家に良く似合うなあと思って撮影しましたが、私もこれを 見るのは初めてでした。 音色を想像するのも楽しいと思いますが、乾いた竹なので、乾いた涼し気な 音色を聞かせてくれました。 身近な素材で涼を楽しむのは素敵なことですよね。
2025年08月26日02時29分
体育委員長さん こんばんは。 この古民家にぴったりの粋な感じのする風鈴でした。 初めて訪れる古民家だったので、竹の光もそうですが、いろんなものに目が 行きました。 外はうだるような暑さで結構近くの公園の駐車場から距離もあったのですが、 古風な乾いた音色に涼を感じることができました。
2025年08月26日02時32分
こんばんは、うめ太郎さん。 竹細工で下に風鈴が付いているものは見たことがありますが、これは初めてです(=^ェ^=) 素朴で耳障りの音がするのでしょうね(╹◡╹)♡
2025年08月28日02時58分
信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。 私も竹製の風鈴を見たのは初めてでしたが、古民家にはしっくりくるような 素朴な姿が良いなあと思いました。 音の方も、カラカラといった感じの渋めの音色ですが、この場に会った感じで 涼しさを運んでくれました。
2025年08月29日01時15分
ex-ICHIROさん こんばんは。 竹そのものが風鈴になっていて、渋いなあと思いました。 竹も楽器に使われるので、結構いい音が出ますね。 なんとも言えない素朴さが、この場の雰囲気にマッチしているように 思いました。
2025年08月29日01時17分
hatapooon
おはようございます 竹の風鈴は聞いたことが無いですね カラコロって感じでしょうか 素朴ないい雰囲気ですね(^.^)
2025年08月23日08時16分