チ ャ ビ ィ
ファン登録
J
B
秋田城といえば、鵜ノ木地区で発見された奈良時代後半の水洗トイレ。 沼地の岸に建てられ、便槽から木樋水を流して滑り台のように、低い場所にある沼地へ汚物を流していた様子。 汚物は沈殿槽にためられて、上澄みだけを沼へ流す仕組みで、沈殿槽内に積もった土から見つかった寄生虫の卵から、当時の日本にはなかった豚を常食としていたことが推察できたとの事。
おはよう御座います、お世話になっております、古代から・・水洗~凄いですね^^、池沼へ・・、自然の浄化狙ってますね、動物園では今でもこの方法とってますね^^、凄いと思います、今後ともよろしくお願い申し上げます。
2025年08月17日08時47分
チ ャ ビ ィ
豚の飼育が盛んだった中国大陸からの外来者である可能性が高く、秋田城の交易拠点としての役割が想像できそうです。 『ブラタモリ』でも紹介されたようで係の方が説明してくれました(^^)/
2025年08月17日06時45分