チ ャ ビ ィ
ファン登録
J
B
日本100名城+続日本100名城の旅 後半戦に入りました あと何年かかるやら…… 気長に行きます(^^)/ 秋田城は奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海側(出羽国(でわこく))に置かれた大規模な地方官庁で、政治・軍事・文化の中心地でした。 10世紀後半には古代城柵としての機能は失いますが、歴史書には「秋田城」の名称や官職名としての「出羽城介」、「秋田城介」が記されています。 また古代の水洗トイレが見つかり話題に!
Fur38さん こんばんは そうですね 天守閣があったりするお城ではない様です 公園として整備されていて綺麗なところでした ありがとうございます\(^o^)/
2025年08月16日18時17分
Fur38
おはようございます! お城というより、役所跡ですね 10世紀後半には亡くなったとは どおりで秋田に城として、ピンとこないわけですね 歴史の講義 役立ちました (^^♪
2025年08月16日07時12分