poochan
ファン登録
J
B
下流の10m滝を小さく高巻いて落ち口に降りると、この滝が目の前に見えます。(落ち口の直ぐ前に釜を持った小滝があるのでドボンしないように注意です) 落差40m程と言われており、さすがに下流の滝とは迫力が違います。 写真はこの長松ノ滝を登って落ち口から
凄いです!40mの滝の落ち口まで登ったのですね(^O^)/ 私だったら下で満足していたでしょう まずはお盆が明けたら鵜主の滝へ行ってみます。ここも大変そうですが(^-^)
2025年08月15日18時44分
Fur38さん ありがとうございます。 年々寒いのが苦手になってきました(笑)が、冬の滝も魅力的なので無理しない範囲で撮りに行きたいですね。 滝もいろいろな所から眺めたいので、落ち口も行ける所であれば眺める&写真を撮るようにしております。 Fur38さんの滝写真、楽しみにしております。
2025年08月15日21時18分
Yutaka-Sさん ありがとうございます。 この滝も左岸を落ち口の高さまで登り、そこからトラバース(落ち口に向かって)する感じです。 鵜主の滝は林道から降りる際、滝の近くは急斜面なので結構手前(滝よりも200m位手前)の大きめの石がゴロゴロしているあたりの斜面を下ると、人工的な平場?に降りられます。 そこから沢沿いを登って行くと岩場で左から枝沢が合流し、更に進むと滝が見えてきます。 滝付近の急斜面を降りるよりも比較的楽に行けるかと思います。 うまく説明が出来なくて申し訳ないですが参考程度にして頂ければと思います。
2025年08月15日21時30分
実は先日、小松倉沢の滝に行った後に鵜主の滝の降りる場所の見当を付けようと下見に行ってきました。 「鵜主の滝」の標柱より下流寄りがいいかと思いました。やはりそうでしたか貴重な情報ありがとうございます。
2025年08月16日05時44分
Fur38
こんばんは! 何時もと逆の撮り方で、これはこれで新鮮な眺めですね 冬と違い精力的に滝に行かれてますね 気を付けてくださいね 私も滝の写真が結構ありますけど、滝は花や風景と違い旬はあまり感じないので、出したいけど ほかの写真の後回しになりがちですね (^^♪
2025年08月15日17時54分