komaoyo
ファン登録
J
B
1945年8月10日、日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結した。戦争の誤りと惨禍を反省、平和を誓うため、63年以降毎年この日に全国戦没者追悼式が行われていたが、82年4月、有識者懇談会の意見を受けて、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。
Instrument of Surrender Signed at Tokyo Bay, September 2, 1945 We, acting by command of and in behalf of the Emperor of Japan, the Japanese Government and the Japanese Imperial General Headquarters, hereby accept the provisions set forth in the declaration issued by the heads of the Governments of the United States, China and Great Britain on 26 July 1945, at Potsdam, and subsequently adhered to by the Union of Soviet Socialist Republics, which four powers are hereafter referred to as the Allied Powers. We hereby proclaim the unconditional surrender to the Allied Powers of the Japanese Imperial General Headquarters and of all Japanese armed forces and all armed forces under Japanese control wherever situated. We hereby command all Japanese forces wherever situated and the Japanese people to cease hostilities forthwith, to preserve and save from damage all ships, aircraft, and military and civil property and to comply with all requirements which may be imposed by the Supreme Commander for the Allied Powers or by agencies of the Japanese Government at his direction. We hereby command the Japanese Imperial General Headquarters to issue at once orders to the Commanders of all Japanese forces and all forces under Japanese control wherever situated to surrender unconditionally themselves and all forces under their control.
2025年08月15日06時49分
We hereby command all civil, military and naval officials to obey and enforce all proclamations, orders and directives deemed by the Supreme Commander for the Allied Powers to be proper to effectuate this surrender and issued by him or under his authority and we direct all such officials to remain at their posts and to continue to perform their non-combatant duties unless specifically relieved by him or under his authority. We hereby undertake for the Emperor, the Japanese Government and their successors to carry out the provisions of the Potsdam Declaration in good faith, and to issue whatever orders and take whatever action may be required by the Supreme Commander for the Allied Powers or by any other designated representative of the Allied Powers for the purpose of giving effect to that Declaration. We hereby command the Japanese Imperial Government and the Japanese Imperial General Headquarters at once to liberate all allied prisoners of war and civilian internees now under Japanese control and to provide for their protection, care, maintenance and immediate transportation to places as directed. The authority of the Emperor and the Japanese Government to rule the state shall be subject to the Supreme Commander for the Allied Powers who will take such steps as he deems proper to effectuate these terms of surrender.
2025年08月15日06時50分
Signed at TOKYO BAY, JAPAN at 0904 I on the SECOND day of SEPTEMBER 1945. [Shigemitsu Mamoru] By Command and in behalf of the Emperor of Japan and the Japanese Government. [Umezu Yoshijiro] By Command and in behalf of the Japanese Imperial General Headquarters. Accepted at TOKYO BAY, JAPAN at 0908 I on the SECOND day of SEPTEMBER, 1945, for the United States, Republic of China, United Kingdom and the Union of Soviet Socialist Republics, and in the interests of the other United Nations at war with Japan. DOUGLAS MACARTHUR Supreme Commander for the Allied Powers. C. W. NIMITZ United States Representative [Hsu Yung-Chang] Republic of China Representative BRUCE FRASER United Kingdom Representative [Lieutenant-General K. Derevoyanko] Union of Soviet Socialist Republics Representative T. A. BLAMEY Commonwealth of Australia Representative L. MOORE COSGRAVE Dominion of Canada Representative LE CLERC Provisional Government of the French Republic Representative C. E. L. HELFRICH Kingdom of the Netherlands Representative L. M. ISITT Dominion of New Zealand Represetative
2025年08月15日06時50分
ちなみに韓国では植民地からの独立を記念した日となる。 韓国で日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」は2025年8月15日で80周年を迎える。これを機に実施されたアンケート調査で、光復節の認知率やその重要性に対する認識が世代によって顕著な差を見せていることが明らかになった。 データコンサルティング企業PMIが全国の満19歳以上の成人男女1000人を対象に実施した「2025年光復節認識」調査によると、光復節の意味や日付、主要な活動すべてを把握しているという回答は全体の82.4%だった。 年齢別では、60代が92.5%と最も高い一方、20代と30代はそれぞれ77.7%、72.4%にとどまり、全体平均を下回る結果となり、若年層では光復節に対する認識が比較的低い傾向が確認された。 光復節を「重要だ」と認識している割合は全体で87.8%だったが、年齢が若いほどその認識が低下する傾向が見られた。60代は95.2%と高かったが、20代は77.3%で最も低かった。 企業・ブランドによる光復節の愛国マーケティングに関しては、回答者の80.7%が肯定的に評価し、19.7%はこのようなキャンペーンに優先的に参加していると答えた。 光復節の期間中に日本ブランドやキャラクター製品を消費することについては、43.6%が「消費を控える、または避ける」と答えた一方で、23.7%は「影響はない」と答えた。世代別に見ると、40代(48.4%)が節制するという意見が最も多く、20代(36.8%)が最も少なかった。 光復節の連休中に日本旅行をすることについては「時期として適切ではない」という回答が29.8%で最も多かった。一方、「個人の自由であり問題ない」という回答は19.2%だった。PMIは「これは歴史的な意味と個人の旅行選択権が衝突していることを示している」と解釈した。そのほか、「社会的に敏感になりうる」が29.2%、「特に考えたことがない」が9.5%だった。 光復節の連休の予定については「家で休む」が58.4%で最も多く、「特別な予定はない」(16.4%)、「家族・知人との集まり」(12.3%)がそれに続いた。「仕事をする」(10.2%)という回答は、「国内旅行」(9.6%)や「光復節行事への参加」(5.7%)よりも多かった。 (c)KOREA WAVE/AFPBB News
2025年08月16日21時56分
komaoyo
1945年9月2日朝、東京湾に浮かぶ米戦艦「ミズーリ」の甲板で、日本降伏の調印式が行われた。降伏文書への署名は日本国代表の重光外相から行われ午前9時4分だった。これで日本と連合国との戦争は正式に終わった。続いて日本軍を代表して参謀総長の梅津美治郎大将が署名し、連合国軍最高司令官としてマッカーサー元帥、米国を代表してニミッツ元帥が署名し、次いで連合国軍の各国代表が次々と署名した。 400機のB29爆撃機と、第3艦隊の艦上機1500機による一大ページェントだった。 航空ショーが終わると、マッカーサーは米国民向けのラジオ放送を行った。 「わが同胞諸君、今日、大砲は沈黙している。一大悲劇は終わった。大勝利が勝ち得られた。空はもはや死を降らさない。海洋はただ通商のみに使用され、人々は、太陽の下をいずこにおいても闊歩できる。全世界は全く穏やかな平和に包まれた。神聖なる使命は完成された……」 戦艦「ミズーリ」艦上の降伏調印書は以下
2025年08月15日07時14分