写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

夏の上高地 田代湿原越しに見る穂高連峰

夏の上高地 田代湿原越しに見る穂高連峰

J

    B

    大正池から自然研究路・自然探勝道を通って上流に向かってしばらく歩くと田代湿原に出ました。 この辺りは梓川左岸側の霞沢岳(2,646m)や六百山(2,470m)からの水が梓川に流れ込み、周囲が高層湿原帯になっています。 ここ田代湿原はもともと流れ下る土砂で堰き止められた浅い田代池が湿原化したもので、本来あった田代池はどんどん狭く退化しています。 ここで背後に聳える穂高連峰の峰々をコメント欄で紹介しておきます。

    コメント1件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    右のギザギザのピークが西穂高岳(2,909m)、ちょっと左に下った小さな△ピークが間ノ岳(2,907m)で、その左下、台形に見えるのが天狗ノ頭(2,901m)です。 その右側、一番高いピークに見えるところがコブ尾根の頭またはコブノ頭と言われるところで、標高は3,147.8mもあり、その近くに岩登りの聖地の一つであるドーム型の岩稜ジャンダルム(3,163m)があります。 穂高の盟主奥穂高岳(3,190m)はその右側…少し台形になって見えるところです。 そこから右に南稜ノ頭、釣り尾根と下って行き、中央右側に見える大きなピークが前穂高岳(3,090m)です。 その右、木の陰にいくつかのピークが見えますが、明神岳、主峰1峰(2,931m)から~5峰(2,726m)まで並んでいます。 この日はその明神岳の麓にある穂高神社奥宮・明神池まで行きます。

    2025年08月14日05時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • ケルン大聖堂正面全貌
    • 星の門Sterntor@ボン
    • 閑散としたケルン大聖堂前
    • 静寂な峡谷に・・・
    • 冬の庄川峡 淡雪淡陽2
    • 緻密な造形・・・ケルン大聖堂正面エントランス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP