写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Fur38 Fur38 ファン登録

湖水が池 - ①

湖水が池 - ①

J

    B

    湖水ヶ池のハスは、約300年前に高鍋藩七代目藩主、秋月種茂公が貧しい財政を立て直すために栽培し始めたと言われています。湖水ヶ池でしか収穫されない希少なレンコンは、節が長く強い粘りとやわらかい食感が特徴。湖水ヶ池の「糸引きレンコン」は新富町を代表する冬の味覚です。                     宮崎観光ナビの説明文より

    コメント4件

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! 広大なレンコン畑ですね。 花も咲いて空の白い雲とコラボして、雄大な景色を見せてもらいました。 レンコンは節が長いので採るのが大変です。 こちらにもレンコンの美味しい地域があり、季節が来ると手作業で採っていたように思います。 レンコンはいろんな食べ方があり、とても重宝しますね。

    2025年08月13日20時43分

    tuvain73

    tuvain73

    こんばんは! 普段蓮を見ると仏教の教えを思い出しますが、 地域の財政にも重要な役割をしていることですね。なるほど。 宮崎は南国のイメージが強いですが、冬の味覚も名物がありますね。

    2025年08月13日22時19分

    Fur38

    Fur38

    Baru(バル)さんへ 少しだけ時期は過ぎかかってましたが、広大な蓮池に見とれて撮影しました。雲は現像で思いっきり 浮かび上げました。晴れてはいましたが、少し空がかすみがちで、空のメリハリが無かったけど、現像で雲も出せてよかったです。何時も応援と、コメントありがとうございます。(^^♪

    2025年08月14日21時20分

    Fur38

    Fur38

    tuvain73さんへ 地元に伝わる、料理法や特産品は、全国にあります 宮崎は農業の盛んな所なので、料理など私の知らないことが、すごく多いですね レンコン自体も、しょっちゅう食べるわけではないので、この新富のレンコンは、今度 気合を入れて、食してみます わざわざのコメントありがとうございます。(^^♪

    2025年08月14日21時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたFur38さんの作品

    • お盆の頃
    • 午前の汽水域 - ②
    • 路傍の紫陽花 - ①
    • 春の一里山 - ①
    • 彼岸花 - ④
    • 霧島春夏秋冬 (田植えの頃)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP