写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

またろう@お気楽撮影人 またろう@お気楽撮影人 ファン登録

Invitation

Invitation

J

    B

    秘密のヴェールに包まれた素顔 のぞけるようなそんな気がして 胸が震えてしまうの♪  作詞:竹内まりや 作曲:竹内まりや 編曲:大村雅朗 レンズ:MINOLTA M-ROKKOR-QF 40mm F2 CL用(F2でヘリコイド付きマウントアダプターを約6mm繰出して撮影) のぞいちゃだめ!ぜったい。(笑) 虫にとっては肝試し以上の恐怖で涼しくなれるかも。

    コメント9件

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    こんばんは。 近所の植物園で毎年夏に「食虫植物展」やるんですけど、今年は行きそびれました。 ウツボカズラ好きなんですよね。特に入口(?)辺りの質感が (≧◇≦)

    2025年08月13日19時32分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! これがウツボカズラですか。初めて見ました。 中に吸い込まれそうな気がします。 匂いでおびき寄せるのかと思ったら、滑り込んで落ちるのですね。 自然界には面白い物がありますね。

    2025年08月13日20時33分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >Tosh@PHOTOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 ウツボカズラなどの食虫植物は植物園の隠れたアイドルですよね。(笑) 小学校の宿泊学習で行った湿原にモウセンゴケが有るのを知り、帰宅してから図鑑などを読みました。近所の花屋でハエトリグサを手に入れ、虫を入れて観察したのが懐かしいです。(^^)

    2025年08月14日09時49分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >Baru(バル)さん こんにちは、いつもありがとうございます。 ウツボカズラの魅力は、胃袋のような形と日本では温室栽培が必要でなかなか見られないところでしょうか。人間も一歩踏み外したら奈落の底なんてこともありますから、気を付けましょう。←何に?(笑)

    2025年08月14日09時55分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >ミノ田ミラ男さん こんにちは、いつもありがとうございます。 植物も生存競争に勝ち残ったのが現在の姿ですから、奇妙な形や生態には意味が有るのですよね。その環境を破壊している人間は己を滅ぼすまで気が付かないのでしょうか。(^^;

    2025年08月14日09時58分

    mikuni.s

    mikuni.s

    こんにちは。 自然なものは本当に巧みに出来ているなと感心します。 虫さんでは無く良かったと思います。

    2025年08月14日10時37分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >mikuni.sさん こんにちは、いつもありがとうございます。 本当に自然のものに学ぶことは多いですね。細かな突起で水を弾く植物、羽音をたてないフクロウの羽構造。調べたらきりがありません。 虫は誘蛾灯にも寄せられますが、人間もネオンやセールの誘惑に堕ちやすいですから気を付けないとならないですね。(^^;

    2025年08月14日11時30分

    おま。

    おま。

    妖しいお誘いに、また好奇心がうずいちまって、 ついつい入りたくなっちまうのが、江戸っ子ってもんよ。

    2025年08月17日17時05分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >おま。さん こんばんは、お返事が遅くなりすみませんでした。 怪しいほど確かめたくなるのが人間の本能ってもんでさぁ。ですね。(^^)

    2025年08月19日20時36分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたまたろう@お気楽撮影人さんの作品

    • ひと息
    • 日だまりのステージ
    • D57KC
    • 常念岳@モルゲンロート
    • 悪役商会
    • 18番線の記憶

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP